(再掲)1年前の今日は・。=「被災地の怒り」はかどらない「復興構想会議」の議論とその結果?~後手で遅いから地方自治体との矛盾も
さて、1年前の今日は・・。 と思いブログ記事を見て見ました。 自分でも、いろいろな事がありすぎて、忘れていることもあります。 昨日は、毎日新聞社の電話取材がありました。 メデイアの報道は、今や皆無に等しい感じで、今は取材もめっきり減っています。 風化は時間と共に進みます。仕方がないことではありますが、被災地とすれば、やはり忘れてほしくない・。 そんな、思いがあります。...
View Article生コン47万立方メートル不足 宮古で復興工事連絡会~あわせて度土木工事の技術専門の人材不足。宿泊所の不足も大きな課題です。
復興に際して、また新たな課題がでてきました。 生コンクリート(生コン)が本年度、45万~47万立方メートル供給不足する事が判明しました。 津波で流失した、生コン工場などもあり、昨年から懸念されていたことです。 骨材となる砂や砕石が間に合わないのす。 秋には、復興工事が一気に発注されます。 膨大なコンクリートを必要とする工事が多いため、供給が間に合わないのです。...
View Article三陸の濃霧。昨日は北東の風になったら急に濃霧が発生。~ヤマセについて歴史から思うこと・・。
昨日の朝は、この朝日の写真のようの晴れたいい天気でした。 1本(100個)網を巻き上げて、終えた頃、予想はしていましたが北東の風に変わってしまい、急激に濃霧が発生。 冷たい北東の風と、内陸からの暖かい空気が混じって、濃霧は発生します。 ↓視界10mぐらいです。 ↓「岩手県・田野畑村の鵜の巣断崖」の下の霧。 これからは、どうしてもこのような濃霧が発生する季節ですね。...
View Article震災関連死申請、1ヶ月で新たに100人増加。~「震災関連死」の予防が先の急務なはずです。呑気な復興庁。
3.11震災関連死が、増えています。 「急がれる、震災関連死対策」ですが、復興庁の遅い対応です。 周知徹底より大事な事は、 「震災関連死」を未然に防ぐ事が、今何よりも優先される、これはまさに急務です。 この一月で、申請は周知した事もあり、1ヶ月で新たに100人増加しています。 とても悲しいことですが、ある程度、増える予想はしていました。 恐らく、これからも「震災関連死は増えると思われます。...
View Article不漁で2日は休漁。~カゴ網の部会・県幹事は引退して、「岩手県漁民組合」の方の仕事をしたい。応援お願いいたします。
良くない潮が入ってきましたねーー。 海の季節も、3週間は遅れています。今頃、こんな潮が入ってくるのは、遅れている証拠です。 昨日は、北東の風が強い中 ウサギが跳ねて(風が吹いて、海面に白浪が立つ事)、少し、三角波がたっていましたが、操業してきました。不漁の中、網を巻き上げるのは嫌なんですが・・。 なんとしても、 「復興、ごちそう券」を買ってくださった方々に、送りたいためです。...
View Article自分の望みは「生涯現役漁師」です。しかし、それは健康体でなくては出来ないこと。~病気とうまく付き合って行く事がだいじですね。
今日も休漁です。 一昨日、良くない潮が入って来て、不漁でした。 このような時は、潮が変わるまで、カゴ網を動かさない方が得策です。それは、タコの餌となる、小魚が入るのを期待したほうがいいからです。...
View Article仏AFP記事から。~人類は、核で大きな過ちをおかしました。人類が処理出来ないモノを、造ることは絶対にやってはいけないことです。
目に見えない放射能。 この記事は、Facebook友で、毎日僕のブログを翻訳してくださって、シェアしている愛知県のm.kさんの記事です。 海外メデイアの情報を日本語に訳して、シェアもかなりのニュースを何本もアップしています。 被災地の事、原発事故の事、日本政府の事など多岐に渡ります。 国内メデイアが、報道しないので、とても貴重な情報です。...
View Articleさて、これから2日船を出していません。これから沖に行ってきます。
昨日は、病院でした。 いやはや、混んでいて遅くに帰ってきました。 やはり、血圧を下げる薬が処方されました。また、内科に2週後に行かなければなりません。 薬の調整をするためです。また、血圧測定、記録しないといけないですねー。 睡眠不足、ストレスが原因で有ることがあるために、そちらの様子も記録しないといけません。 予約してきました。内科は混んでいて、2時間以上待ちましたよ。...
View Article岩手県立病院会計累積赤字205億円 震災で施設損壊、特別損失~被災地の地域医療。県行政の、知恵とその力量が問われる。
岩手県は、県立病院が多い県です。 広大な県土において人口密度も低く、黒字が見込めないために、歴史的に民間の病院がなかなか入ってこない現状があるからです。 3.11大震災で沿岸の県立病院が、被害を受けて施設損壊、特別損失を計上しています。 ↓沿岸の県立病院。津波で大きな被害を受けました。 さて、これら被災した県立病院をどう存続して行くのか・・?...
View Articleまちづくり会社設立へ 民間と連携産業を振興~『第三セクターの「まちづくり会社」』の長所・利点を生かし復興が進んで欲しい。モデルケースとなることを期待。
岩手県大槌町・第三セクター方式の「復興まちづくり会社」を設立しての復興。 狙いは、「復興事業の迅速な実施や民間との連携を強化するため」としている。 まあ、政府が被災地や原発問題に対しては無策で、復興事業の遅れから民間の力を導入する「第三セクター」方式も、一つのやり方だろう。 うまく、運営出来れば、他のモデルケースともなりうる。 しかし、リスク問題も含んでいると思う。...
View Article漁師復活はしても、これからが債務返済などありますから、本当の復興はこれからなのです。
今日は、台風の影響でうねりがあります。 昨日の夕方、船にロープを足してきました。 当然、本日は休漁です。 今日は、昨日まで、捕ったタコを魚市場に水揚げして、網の修理をします。 それと、6月20日に田野畑村漁協の組合員の、サッパ船(小舟)が全て出来上がってきます。 公平にするために、それ以降の開口となります。 ようやく、ここまで来ました。めでたいことです。...
View Article同一入札で2度ミス 岩手県・宮古市の防潮堤事業、3ヵ月経て未契約=「岩手県県沿岸広域振興局」、人手不足が原因・・?
役所の人材はこのようなとこにも影響。 復興を遅らせる事になっている。 確かに、人手不足なのは分かるが、2度にわたり算定ミスを繰り返すのは・・。かなりなことです。 同じ、ミスって事になりますから・・。 契約が3月か月遅れた事になります。 役所が、このようなミスを繰り返すなんて・・。普段はまず、考えられないことです。...
View Article自立的な復興へ東北再生共同体を創設~被災地の意思、一体発信が鍵。東北全体の広域行政組織の構築、強化を進めていくべきだ。
昨夜、眠れずに、NHKで放送していた番組を見た・・。 「3.11のM9.0の地震の歪が影響して、関東都市直下、東南海トラフの地震や火山の噴火など、その発生の確率が高いと・・。」という内容だった。 もしも、これらの警告が的中して、すぐにでも発生したら、日本は一体どうなるのだろう。と、ふと想像してみたら、えらい事になると思った。...
View Article昨日から、フジテレビの取材が入っています。~今日は初の「タロウの出漁」の予定ですが・・。ちょいと時化気味。延期かも・・?
昨日から、フジテレビの取材が入っています。 3.11後から、何度か取材を受けていますが、今回で「完」となると思います。 以前の取材の記事 ▲ 「被災後の「漁師を支える相棒犬のタロウの取材」~3.11後の東日本大地震津波 」 2011/4/18(月) ▲ 「太郎丸の初対面。船の移動、結婚祝い。今日はドット作業、そのまま、回 航かも?」 2011/8/2(火) 昨日は、一日雨でした。...
View Articleフジテレビのタロウの取材が終了しました。~▲放送予定は・フジテレビ。『めざましTV』の「わんこスペシャル版」・6月29日の朝7時半頃予定。
フジテレビのタロウの取材が終了しました。 3.11後から、何度か取材を受けていますが、今回で「完」となります。 奇しくも、昨日は震災から、1年3ヶ月の11日。 そんな事を思いながらの取材でした。 この企画、3.11震災後にディレクターの方が、タロウや僕らは大丈夫。生きてるのか・・?と心配して電話いただいあた時に始まりました。 最初は、お見舞いに伺いたい。という事だったのです。...
View Article支援者の支援 「気づき」の心を大切に(岩手日報 論説から)~被災者支援の各職場では、この点に留意する事が肝要。
昨日は、3.11東日本大震災から1年と3か月。 黙祷を捧げました。 復興が長期化するのは確実な中、みんな被災地では「心」が疲れ果てています。 今、被災地では「心のケア」の重要性」が叫ばれています。 特に、長期化して増えてるのが、支援者が参ってきています。 まさに、「支援者の支援」が大きな、問題となっています。 下の記事は、そのことに 「気づき」の心を大切に・。と訴えています。...
View Article「岩手県復旧・復興ロードマップ(総括工程表)」を公表。~政府の対応の遅れで、ずれ込んだが「復旧・復興ロードマップ」を公表した意味は、とても大きい。
岩手県は11日、1年と3ヶ月経過して・・。 ようやく、まちづくりや漁港整備など社会資本整備の工程をまとめた「復旧・復興ロードマップ(総括工程表)」を公表した。 このような、「復旧・復興ロードマップ(総括工程表)」はとてもありがたい。 被災者にとって、これから復興はどう進むのか・・・・? 不安に思っていたことが、明記出れているから気持ち的には、とても楽になる思いがする。...
View Article昨日はタロウを連れて「サッパ舟」=(ウニ、アワビ、天然コンブ、ワカメなどの磯漁に使う、16尺の小舟)の、改造などをを行いました。今日はこれから沖に出てみます。
今朝も寒い感じの朝です。 昨日の風呂の帰りに、道の温度計を見たら、なんと8℃しかありませんでした。 沖で、北東の風が吹いてるのでしょうね。 うねりがあって、ずっと、海は落ち着きません。 季節が完全にずれていますし、冷害でも起きそうな感じの天候です。 とにかく、異常な気象です。 漁にも期待できず、うねりもあり、昨日も舟は出せないでいました。 なので、昨日はタロウを連れて...
View Article北リアス線の完全復旧「必ず」 田野畑で安全祈願~復興が少しづつではあっても、進んでいる。そんな感じがして嬉しいものです。
良い、ニュースです。 一昨日、港に行く途中に、島越駅付近で、大きなテントがあり紅白の幕が張られていました。 すぐに、ピンときました。「三陸鉄道の起工式な・・?」って。 案の定、三陸鉄道北リアス線小本―田野畑間の復旧工事の安全祈願だったのです。 田野畑村の中でも、この島越は一番大きな被害を受けました。 多くの犠牲者も出ています。...
View Article国家としての反省や教訓も本気で考えるべき。有事の際の物事が、決まらないからですから・・。
政府こそ、3.11東日本大震災への政府の対応や課題をまとめて欲しい。 3.11の国家としての、政府対応は非常にまずかった事は、被災地のみならず、恐らく全国の人が感じたと思う。 宮城、岩手の被災地と福島の原発の初動の対応など、想い起こすと今でも、怒りが湧いて来る。 民主党の菅政権~野田政権へと、そのまずさはあった。...
View Article