Quantcast
Channel: 山と土と樹を好きな漁師 ー「佐々木公哉のブログ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3913

震災関連死申請、1ヶ月で新たに100人増加。~「震災関連死」の予防が先の急務なはずです。呑気な復興庁。 

$
0
0
3.11震災関連死が、増えています。
「急がれる、震災関連死対策」ですが、復興庁の遅い対応です。
 
周知徹底より大事な事は、
「震災関連死」を未然に防ぐ事が、今何よりも優先される、これはまさに急務です。
イメージ 5
 
この一月で、申請は周知した事もあり、1ヶ月で新たに100人増加しています。
とても悲しいことですが、ある程度、増える予想はしていました。
恐らく、これからも「震災関連死は増えると思われます。
 
それに、役所の周知手法は、広報誌などの媒体を使っています。読まないと、知らずにいるケースは多くあります。
きっと、まだまだ知らいでいるひとも多くいると思います。さらなる、周知徹底をして欲しいところです。
 
 
どう考えても遅い復興庁の対応。
復興庁が、「夏を目処に対策を」、初会合で決めたのがしたのは5月12日です。
そこで、なんと最優先されるべき事なに、「夏を目処に対策を・・。」と決めています。
被災地のことを、本気で考えているのか・・?
 
震災関連死者数は1都9県の1632人にも登ってる中、悠長な対応で呆れてしまいます。
人の命をどう捉えているのか・・・?
例えるなら、
「瀕死の重体患者、血を流している状態だ。それを放置されているようなもの」なのです。
 
※震災関連死については、これまでも当ブログで「周知徹底をと」訴えてきました。下の記事がそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2012/4/13(金)  アップ記事
画像をクリックするとウィンドウを閉じます
 
画像をクリックするとウィンドウを閉じます
 
岩手の3.11の震災関連死の認定進んでいません。
岩手県内160人で、宮城の4分の1にとどまっています。
東日本大震災の影響で体調を崩すなどして亡くなった「震災関連死」の認定が2月末までに160件と、同期間に582件が認定された宮城県に比べ、大幅に遅れている実態です。
ーー中略ーーー
僕は、いつも感じることですが
この「震災関連死」の制度に限らず、「色々な制度を知らない」事で被災者に非利益や不公平が生じていけないと思います。
ひいては、個人事業の復興、企業の復興が遅れる。産業や雇用まで幅ひろい分野で影響が出てくると思います。
例えば、漁業、商工分野、個人の住宅関係の色々な制度や融資制度など多岐にわたるます。
ホントに知らないことで損をすることって、震災に限らず世の中には沢山あります。
自分の場合、パソコンで調べられるのでいいのですが、それでも、知らないことは沢山ありますから・・。
ほとんどの被災者はパソコンも流失しています。
仮設では、未だに電話回線も引いていない人もまだ多くいます。
一番、有効なのはやはり、キメ細かに説明会を開くべきだと思いますねーー。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2012/5/13(日)  アップ記事
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
どう考えても遅い、復興庁の対応だ。
震災関連死者数は1都9県の1632人にも登ってる中、悠長な対応で呆れてしまう。
例えるなら「瀕死の重体患者、血を流している状態だ。それを放置されているようなもの」だと・・。
ーー中略ーーー
平和ボケした、政府は猛省すべきであるし、國民もこのことはシッカリ記憶に留めておくべきことだ。
 とにかく、國民に生命を尊重する精神の憲法を、守って欲しい。
行動を起こして、その生命を救ってほしい。
 もう一度言う。
被災地は現在進行形で、被災者の心や身体は悪化している。
何よりも、「生命尊重」を優先に早急な対策を求めるものである。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
その為には、8月を目処などと、悠長なことを言わず、すぐにその対策を講じて欲しい。
これは、被災者の一人として本当に切実な訴えである。
とにかく、「震災関連死」を未然に防ぐ対策をして、
不幸にして亡くなった方がいたら、申請をさせることが急務です。
 
 
※震災関連死とはーーーーーーーー
震災直接的被害を受けた水死圧死ではなく、避難生活疲労や震災のショック体調を崩すなどして亡くなるケースのこと。震災との因果関係が認められると、直接的被害で亡くなった人と同様最高500万円の災害弔慰金(国と地方折半)が遺族支給
される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(岩手)震災関連死申請、新たに100人 周知徹底後1カ月で
岩手日報   2012/06/02
イメージ 1
東日本大震災のために体調を崩して亡くなったり、自殺したりした震災関連死の岩手県の申請件数が、18日時点で388人に上ることが県復興局のまとめで分かった。
 
 1カ月間で新たに100人が申請しており、岩手弁護士会の問題提起を受けた県・市町村による周知の徹底が一定の効果を挙げた形だが、宮城、福島両県を大幅に下回る状況は続いており、今後は避難生活の長期化に伴う自殺者の増加も懸念される。東日本大震災は、今もなお犠牲者を出し続けている。
 
 岩手県復興局によると、4月18日以降に申請したのは釜石市19人、大船渡市18人、宮古市16人、大槌町15人など。野田村(4人)と北上市(1人)でも初めて申請があった。中には該当条件が分からず、これまで申請をためらっていた遺族もいた。
 
 一方、岩手県によると本県の震災関連の自殺者(昨年6月から今年4月末)は21人に上り、復興の遅れによる避難生活の長期化や経済的困窮、精神的消耗などで今後も増加が懸念されている。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3913

Trending Articles