[支援者の支援]が今度は大きな課題。~ 行政マンや医療支援者スタッフなどや、ボランティア団体も、「心の病が顕在化」してきてる実態。
[支援者の支援]が今度は大きな課題となっています。人々が被災したその街と生業(ありわい)など、生活を取り戻すまでには、まだまだ、この先、長い長い時間がかかることは想定されます。震災当初は、殆んど誰も、想定もしていなかった事がどんどん山のように起きています。例えば1、政府の対応の遅れ。(3.11の後、民主党、自民党は「政局ばかり議論していました。」)2,行政を含む色々な業種の人手不足、人材不足。3.入...
View Article復興庁は、官僚の手の込んだ「基金」の予算執行を止めるよう要請。 ~ 「復興特別税」官僚のやりたい放題、政治が介入がこれも後手後手。
日本の中央行政の「官僚の頭の使い方は、我田に水を引く」行為。...
View Articleもはや”新興株”並の日経平均大暴落劇 ~ 円安で庶民は苦しくなるばかり。もはや、「アベノミクス」崩壊してる。
大手メディアが「アベノミクス」をワッショイしてきたが、それももう限界。政府やマスコミ報道で謳われている「景気回復」とは、あくまでも法人たる民間企業(経団連企業)の業績改善を指すのであって、我々、庶民の国民生活など、頭には毛頭ない。成長戦略の第3弾を発表安倍晋三首相は6月5日午後、成長戦略の第3弾を発表し、このなかで、成長のキーワードを「民間活力の爆発」として、健康、エネルギー、次世代インフラ、観光の...
View Article被災地復興やフクイチ収束に対して「政府の顔が見え てこない」~アベノミクスは大企業最優先でなく、一般国民が幸せになれる成長戦略に転換すべきだ。
被災地復興やフクイチ収束に対して「政府の顔が見えてこない」当然、「マスメディアの報道」などは皆無になって来ている。...
View Article被災地の実状は日々変化する。住宅価格「上昇の動き」は見過ごせぬ~3.11から何も学ばず、教訓を生かせないのなら、3.11で2万人を超える死者は浮かばれない。
3.11で学ぶべき点は「防災面」だけではない。...
View Article週のはじめに考える お地蔵さんはなぜ怒る「東京新聞 (社説)」から ~ これ以上過ちを繰り返さないために、私たちはどのように暮らしていくべきか。
週のはじめに考える お地蔵さんはなぜ怒る東京新聞 (社説) 2013年6月9日(画像は、「宮城県復興ブログ」 http://kokoropress.blogspot.jp/2013/03/blog-post_3185.html から侵入させていただきました。)福島の事故などないかのように、政府は原発の輸出に突き進む。電力会社はひたすら再稼働を急ぎます。人はこうして、過ちを繰り返してしまうのか。...
View Article秘密保全法 知る権利を阻害するな ~ 憲法改悪と合わせて、国民が知らないうちに戦争の準備が着々と進められている
「秘密保全法」 国民の知る権利を阻害するな!!ー知らないうちに戦争の準備が着々と進められている-。漏らせば罪になる防衛装備品の性能を何げなく知人に話したら、漏えい行為として処罰された-。「秘密保全法」が制定されれば、そんなことが続発するかもしれない。実は「特別秘密」だったことを知らなくても、漏らせば罪になる。秘密保全法制とは...
View Article今日で3・11から2年と3ヶ月経過しました。復興がなかなか進まない中で、どんどん月日ばかりが流れて行きます。「心の病」が増加しているのです。
2011年3月11日14時46分.東日本大震災あれから今日は2年3ヶ月の月命日です。 復興がなかなか、進まない中で、どんどん月日は流れて行きます。 そして、新たな課題がどんどん起きてきます。↓↓震災直後の岩手県・田野畑村島の越 東日本大震災・被災者数亡くなられた方 (直接死) 15883人。 行方不明の方 2676人。 震災関連死 (自殺を含む) 2,688人。避難者...
View Article福島廃炉計画 言葉より成果を見たい~今大切なのは、少しずつでも具体的な成果を示し、安心安全が近づいていると実感できること
福島廃炉計画 言葉より成果を見たい東京新聞 説社 2013年6月12日 説社今大切なのは、具体的な成果を示し、安心安全が近づいていると実感 できることだ。 メルトダウンした核燃料を一年半早く取り出せるかもしれない-。政府と東電は、福島第一原発の廃炉計画を見直して言う。だが避難を強いられた住民、また国民は、何より、着実な成果を見たい。...
View Article東京市場の株価の乱高下が収まらない海外ヘッジファンドが暴れている状況は続くのは必至。 。~ 「アベノミクス」は既に崩壊。これでは何本矢を打っても、焼け石に水だ
東京市場の株価の乱高下が収まらない。「またヘッジファンドか…」個人投資家ら悲鳴 乱高下の主役…売りが売りを呼ぶ 展開。 今日も13日午前の東京株式市場は午前11時すぎに下げ幅が一段と拡大。日経平均株価の前日比下げ幅は873円まで広がり、1万2400円付近まで下げた。...
View Article「災害援護資金」 岩手県わずか672件 宮城は2万2千件 ~ 国家予算も使われる制度である以上、知る権利は平等でなくてはならない。
「災害援護資金」 岩手県わずか672件 宮城は2万2千件。この大きな格差は何なのか・。考察してみた。 確かに、岩手より宮城の被災規模は大きい、しかし、33倍以上の「災害援護資金」の件数に被災各県で大きな差はどうして、生じたのか。これも、復興支援格差である。積極的な制度の周知が求められる。...
View Article海上は、10m弱の濃霧でゆっくり帰港。~ 今日は今期初めての「ウニ口開け」です。は
海上は、10m弱の濃霧でゆっくり帰港。昨日も沖に出てみました。期待はしていなかったのですが・・。「もしかして」という気持ちが漁師にはよぎるものなんです。海上は、10m弱の濃霧で計器類がなけば、何も見えず方向もわからなくなります。GPSのモニターとリモコンをデッキにつけているので操業はできますが・・。帰りが、航行が危険です。レーダーを中心拡大してゆっくり航行です。サッパ船(小舟は航行ブイ)と同じ程度に...
View Article無人の町、悲しき更新 福島・双葉死亡事故ゼロ3210日苦しむ福島の帰還困難な現状の中。~ 首相と東欧4国、原子力で協力 安保セミナーでも連携
無人の町、悲しき更新 福島・双葉死亡事故ゼロ3210日福島県双葉町の交通死亡事故ゼロ連続日の記録更新が続いている。福島第1原発事故で立ち入り禁止区域に指定されて事故の起きる要因がなくなり、記録が上積みされる皮肉な結果だ。町関係者は「人の営みの消えた町の実情にふたをして、数字が加算されているにすぎない」と誰一人として喜んでいない。...
View Article被災地、生コン高騰 人手不足も重なり復興遅れが懸念される。~「復興第一」という公約とアベノミクスの公共工事の増発は矛盾してる政策。
アベノミクスで巨額の2、2兆円を超える公共事業を全国で進める方針。 公共事業には批判もあります。予算のバラマキで無駄が多いとか、効果があるとしても一時的で長続きしないと言われます。...
View Article「わがこと」として深く思惟してほしい。~ 教訓 [5年後の私や家族へ 備えの手紙] 5人のメッセージ。
「わがこと」として東日本大震災の死者・行方不明者は1万8591人。2303人の震災関連死を含めると2万人を超える。亡くなった人の無念、家族を失った人の苦悩をくみ取って欲しいと思いました。犠牲者を出さない方法を考え、発信することもやっていかなければ・・。3.11で亡くなった方々が浮かばれません。...
View Article高市氏「原発事故、死者いない」 党内外で異論も ~ 発言の裏の真意は自民党の個人献金、72%が電力業界 09年は役員の90%超
自民党の高市早苗氏が「福島第一原発で事故が起きたが、それによって死亡者が出ている状況ではない。」と発言しました。しかし、避難中の死亡や、故郷から離れて亡くなった、独居死や自殺を含む震災関連死は1415人にものぼります。(震災関連死認定されている数)...
View Article今日も忙しい日になりそうです。
昨日は、いい天気、いい凪。沖に行ってきました。蒸し暑くて・・・。カッパを着てるので、中から噴き出る汗で、濡れて、頭から汗が流れて目に入って目が痛い。船の上は逃げ場所がありません。上から下から紫外線が来て、顔がヒリヒリしています。タコは、やはり少ないですね。5本(500個)巻きあげて、100キロ弱。震災前なら、今の時期なら最低でも、300キロはいました。やはり、海がすこしおかしな感じがします。震災の影...
View Article