大手新聞・テレビはなぜ平気で「ウソ」をつくのか。~...
新聞、放送、出版各社でつくる「マスコミ倫理懇談会全国協議会」の第57回全国大会が仙台市で開かれた。被災地で開催されたことに意義があると思う。だが、僕はかなり以前から日本のマスメディアに不信感をいだいている。地方紙、地方局テレビは別として、それは「国会記者クラブ」に属してる「大手マスメディア11社」に対してである。何故かと言えば、その11社は「国会記者クラブ」に属してること事態が既得権となっている。政...
View Article今日は病院に行ってきます。~異常な気象です。 「本命の漁」は出来ないで、こんな事ばかりしてる感じです。
ホントは、漁具の復旧作業に沖に行きたいのですが。健康があってできること、病院の予約なんで、一日がかりです。今日は病院に行ってきます。さて、昨日はウネリが3m、東のち北の風、強くでしたが、漁具が心配で沖に行ってきました。予想以上にやられていました。漁具はメチャメチャでしたね~~。まあ、流されて、漁具を完全に無くした人もいますからね。両端の浮きが飛んでいてないので、また、スマル取りで引き上げ作業しなけば...
View Article【TPPが脅かすもの】ー東京新聞の【社説】参考記事 ~ 安倍晋三首相の考えと、国民の多くが抱く願いとのズレを感じずにはいられません。
『開国』が『壊国』になるTPP ◆グローバル化は世界の99%を貧困にする...
View Article[転載]もう 甲状腺癌は手遅れ状態 汚染マップどおりの癌
これ 新聞の2面に記載 ふつうは1面トップの扱いじゃないのか? 福島市は47030人中 癌の疑い12人 郡山市は53838人中 癌の疑い16人いわき市は40480人中 癌の疑い1人大玉村(二本松近く)は1359人中 癌の疑い2人 汚染マップと同じ割合だ最大1.8ミリ? なに~~~~~~~僕は 1.6ミリだけど 癌になる確率が高いのか?昨日の夕飯 ゼロ ベクレル転載元: 被ばく3年目の暮らし
View Article「漁師の日記」 昨日の作業 もつれて、「だんご状態の漁具」でした。~ 台風26合のしわざ、おおきなでメージです。
もつれて、「だんご状態の漁具」でした。~台風26合のしわざ、おおきなでメージです。これから、昨日の作業の続きで沖にでます。明るくならないと出来ない作業なので、6時頃船を出すようにします。今朝、北西の風が強い中を沖に行って...
View Article「きっかけバス」で被災地行こう 学生2千人募る。~ 全国の大学生2.000人を被災地に・・。素晴らし企画です。出来たらご協力お願いいたします。
とても、素晴らしい企画ですね。若者が動いてくれることは、とても、ありがたく、嬉しいことです。2年8ヶ月経過しました。しかし、大幅に復興は遅れています。...
View Article国は生活再建支援金の大幅拡充など支援を抜本的に強めるべきです。~ 政府・各省庁、復興庁が国難と捉えている感じを受けません。だから、悪循環が生まれるのです。
【進む被災地の人口減少】 東日本大震災の被害から復興をめざすうえで大きな被害を受けた市町村が人口減少という事態に再建を阻まれています。その背景にあるのは、住宅、産業と雇用、医療などの再建の遅れです。 これは、一自治体で解決できる問題ではなく、国の本腰を入れた支援が求められていますが、「やります」という言葉とは、ウラハラにその国の顔が見えてきません。2割近い減少も...
View Article地方税 格差を広げぬ改革こそ大事な観点。ー被災地には優遇制度を用意しても企業が張り付かない現実がある。これ以上格差を広げるべきではない。
地方税 格差を広げぬ改革こそ大事な観点である。しかし、被災地には優遇制度を用意しても企業が張り付かない現状がある。増々進む、格差に配慮すべきだ。来春の消費税増税を前に、地方の法人課税の見直し作業が最終局面に入った。総務省は年末の税制改正に盛り込むことを目指すようだ。 現行5%の消費税は国の取り分4%、地方1%となっている。税率8%、10%にそれぞれ上がると地方分は1・7%、2・2%に増える。...
View Article今日も沖の作業です。~ 漁具がブツブツにキレていて、もつれてだんご状態で揚がって来るので、全然回収出来ません。
昨日も沖に。ー 南風の吹くなか、うさぎ(風ででる白波)が飛んでいました。雨が降りそうで、降らず・・。風が強くなる一方。ウネリがありました。...
View Article「原発ありき」こそ「無責任」...
小泉純一郎元首相が脱原発を訴えて党内論議に火がついている。政府・自民党は、年内にも策定するエネルギー基本計画をめぐり議論を本格化させている。焦点は原発についての方向性だ。 新設や増設の是非、あるいは既存炉を新型炉に置き換える「リプレース」を計画の中でどう示すのか。自民党内でも対立が激しくなっているという。...
View Article<秘密法案>反対の訳(その1)国民の「知る権利」が侵害されるという懸念が払拭されるどころか、法案の危うさがさらに浮き彫りになっている...
<秘密法案>反対の訳(その1)「広がる疑念」やはり廃案以外にない。安倍政権が今国会に提出した特定秘密保護法案の審議が進んでいる。国民の「知る権利」が侵害されるという懸念が払拭されるどころか、法案の危うさがさらに浮き彫りになっている。◆政府が行った、パブリックコメントでも、ほとんどが反対なのである。特定秘密の基準や範囲が極めてあいまい...
View Article<秘密法案> 「知る権利」制約 権力監視が妨げられる(その2)~国家の情報は国民のためにある。その大前提を脅かす法律の成立を認めるわけにはいかない。
<秘密法案>反対の訳(その2)「知る権利」制約 権力監視が妨げられる。(※昨日の朝のブログ記事の画像が削除されていました。後で、修正してまた画像をアップしましたが。すでに、ネット規制は始まっています。ブログの画像削除。Facebookで掲載した「政府批判的」な記事が削除されています。だから画像は少なくしました。) 青森県弁護士会が、「特定秘密保護法案反対の意見書」を衆参両院と各政党に送付した。...
View Articleフィリピン台風被害と3.11東日本大震災 同じような光景 ~ 負傷者1万人以上です。「せっかく助かった命」がなくなるような事があってはいけません。
フィリピン台風被害と3.11東日本大震災台風30号が直撃したフィリピンの、最大の被災地・レイテ島。 まるで、高潮も津波と同じです。 この惨状をみると3.11の津波被害と光景が似ています。 この光景を画像を通じて視ても、僕にはどうしても、3.11東日本大震災と重なって見えてきます。▼3.11東日本大震災津波▼フェリピン タクロバンの被害...
View Article<秘密法案>反対の訳(その3) 適性評価制度 違憲の疑い見逃すのか ~米国との同盟関係強化のために「違憲の疑いにも目をつぶれ」というのは無理な話しである。
<秘密法案>反対の訳(その3)[秘密法案] 適性評価制度 違憲の疑い見逃すのか 「特定秘密保護法案をめぐり18日、特定秘密の指定・解除の基準を首相が定めるなどとしたみんなの党の提案を自民、公明両党が受け入れ、修正合意する見通しとなった。政府・与党は野党の一部の理解を得て採決環境を整えた上で、22日の衆院通過を目指す。秘密保護法案は、みんなが賛成に回ることで、今国会で成立する公算が大きくなった。」...
View Article3.11以降の水温上昇で底モノの生態系が大きく変化。~「漁師専業」ではやっていけないです。...
昨日は陸に上げた、もつれたロープの解き方作業。枝ロープがあるので、とても厄介な作業です。まだ、終わっていません。時間がかかります。まだ今朝も海はウネリがありますね。とても、スマル(イカリのようなもので沈んだ漁具を曳いて、上げる道具)での作業は不可能です。それに、GPSの情報は、大波と潮で何処に流れたのか・・?予測出来ないのです。...
View Article震災2年8カ月ー 「マスコミなんて来なくなった」風化との戦い。 「産経...
あの「3,11東日本大震災」から 2年8ヶ月経過して・・・・。ホントにマスメディアの取材がめっきり無くなった、津波被災地。被災者は、寂しいと感じるのは「忘れ去られる事」そういうことかも知れないと思っています。 人間の「風化」です。現代社会はめまぐるしく、新しい事が起きています。それは、瞬時に伝達され「新しい話題」になります。だから、「風化は仕方がない」ことなのでしょう。...
View Article【特定国家保安機密法】ー「NOと言える国民性の回復」に・・。~ 思いもよらぬかたちで市民生活に影響を及ぼす可能性もあるのです。
【特定国家保安機密法】NOと言える国民性の回復に・・。向こう3年間で、この政権では、「戦前・戦中の日本の状況」になりかねないんです。日本が戦争に突き進んだのは、当時の政府や軍部が情報統制を行い、国民の判断材料を奪ったのが一因ともいわれています。「自分の意志で、NOと言える」世論と機運を高めないといけないです。もし、この「知る権利」がなかったらどんな社会になるのでしょうか。日本が戦争に突き進んだ一因...
View Article【神話の果てに】...
【神話の果てに】ー「東電分社化」中途半端ではいけない。柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働のための分社化ならば、本末転倒である。▼東電が再稼働を狙う柏崎刈羽原発(新潟県) 東京電力は、福島第一原発の廃炉事業を社内の別組織で行う「社内分社化」を検討している。 他の原子力部門と切り離して役割や責任を明確にし、汚染水対策や廃炉を迅速に進めるという。...
View Article昨日、前浜の砂浜に行って考えたこと。~...
昨日は、北西の風が吹く中を・・。 気晴らしにタロウと前浜の砂浜に行ってきました。相変わらず、崩壊した防波堤はそのまま残っています。これを、超えると砂浜です。震災前の砂浜とは、大きな違いがあります。砂がえぐれて水が溜まっているのです。かつてはここで、ハマボウフウが沢山あった砂浜でしたが・・。津波で変貌して何にもありません。 あったのは、この前のシケでより上がった瓦礫の散乱していました。...
View Article