今日、国会で第4次補正予算案、8日に可決・成立する見通しだが・・・・。
野田佳彦首相が「再生元年予算」と位置づけた成長戦略と東日本大震災の復興が柱な筈だった。
しかし、内容を見ると・・・。
↓↓田野畑村島越の現状。
(産経新聞から抜粋)
「復興よりも復旧に手厚い」(政府関係者)内容だ。企業の立地補助や雇用支援などの円高、景気対策も盛り込まれたが、金額は小さく、効果は薄いとみられる。
一方で、「日本再生重点化措置」は、表向きは「新成長戦略」「教育と雇用の人材育成」「地域活性化」「安心・安全社会」の4分野に重点配分した。
政府は予算案の前提になる24年度の経済見通しについて、実質成長率が民間予測を上回る2.2%と予想する。
23年度に4回組まれた補正予算は執行が、非常に遅れていて、効果は来年度後半にずれこむ見込み。(政府関係者)
「復興よりも復旧に手厚い」内容。企業の立地補助や雇用支援などの円高、景気対策も盛り込まれたが、金額は小さく、効果は薄いと見られている。
一方で、「日本再生重点化措置」は、表向きは「新成長戦略」「教育と雇用の人材育成」「地域活性化」「安心・安全社会」の4分野に重点配分した。
在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)は批判された23年度の特別枠の二の舞で、24年度も旧来型事業の付け替えに終わった。
政府は、エコカー減税の延長や住宅減税などを通じて内需の回復を目指すが、「すでに織り込み済み」(市場関係者)との見方が強い。
欧州の債務危機をきかけにした海外経済の減速や増税圧力が、回復シナリオを遅らせる可能性がある。(山口暢彦記者)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第4次補正予算案、8日に可決・成立へ
読売新聞 2月7日(火)13時28分配信
参院予算委員会は7日午後の理事懇談会で、東日本大震災被災者の二重ローン対策などを盛り込んだ2011年度第4次補正予算案を8日に採決することで与野党が合意した。
同日中に参院本会議に上程され、可決、成立する見通しだ。
4次補正は総額2兆5345億円。経済対策では、円高で苦しむ中小企業の資金繰り支援策として7413億円を計上した。また、「エコカー補助金」を復活させるために3000億円を充てた。環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加表明を受け、農業振興策には1574億円を盛り込んだ。
同日中に参院本会議に上程され、可決、成立する見通しだ。
4次補正は総額2兆5345億円。経済対策では、円高で苦しむ中小企業の資金繰り支援策として7413億円を計上した。また、「エコカー補助金」を復活させるために3000億円を充てた。環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加表明を受け、農業振興策には1574億円を盛り込んだ。
最終更新:2月7日(火)13時28分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![イメージ 11]()
ZaitusLand(ザイタスランド)
ZaitusLand(ザイタスランド)
掲載していただいております。みなさん応援してください。上ポッチ。