皆さん。おはようございます。今朝も2時半に目が覚めました。
なかなか、コメントいただいた方々にリコメできず、またブログにRe訪問出来ないでいます。
ホントに恐縮に思っております。申し訳ありません。m(__)m
ホントに恐縮に思っております。申し訳ありません。m(__)m
さて、今日はうねりが残っていますねーー。
天気は回復しそうですが・・。
大した漁でもないに、船を出すか・・・? 少し躊躇があります。
大した漁でもないに、船を出すか・・・? 少し躊躇があります。
↓ 多分これから、ガス(濃霧)も出てくると思いあます。
燃料、餌が高いんです。 確かに、三陸の魚介類が高騰していますが、帳消しになる感じですね。
A重油を燃料としていますが、震災前は確か、60円代だった気がします。
それが、今では100円ぐらいの燃油価格まで高騰しています。
ガソリンも高いですが・・。アップ率から考えると、A重油は凄いアップ率です。
ちなみに、岩手の魚についてですが・。
岩手県の魚は、県や各魚市場でこまめに毎日、放射線を調べていますが、全く問題はありません。
漁師から見れば、当たり前のことです。
それは、岩手県沖は親潮と対馬暖流(津軽暖流)が年中流れています。この潮は北から南に流れる潮です。(下図参考ください。)
ですので、福島から登ってくることはありえないことです。
宮城南部、福島、茨木、千葉、東京、神奈川、静岡などは放射線量が少し気になりますが、福島以外は極、極僅かな線量のようです。
なので、魚介類の浜値が高騰しています。
どうしても、3・11震災関連で、魚が少なく、岩手、北海道、日本海の魚が高くなってるのかもしれません。
養殖ワカメ、コンブも過去最高の価格でしたし、魚も例年の2倍~3倍の価格に高騰しています。
昨年の秋~冬にかけての、サケ、イカ、タコ、サバ、ブリなども、例年の2倍以上の浜値でした。
この動向はいつまで続くかわかりませんが・・。
いずれにしても、高く推移しています。
昨日の浜休み・・。忙しかったですねーー。
沖に出ると、陸の仕事がたまるのです。
沖に出ると、陸の仕事がたまるのです。
漁協と役場に何度も行ってきました。融資申請と漁具に注文。などなど・・。
そして、各業者への支払い。
その他、みさご丸の船舶無線局の開設の手続き。漁船も移動無線局となるのです。
結局、網の修理は手が付けられませんでした。
網の修理、船の不具合を直さないといけません。
網の修理、船の不具合を直さないといけません。
漁に出ない時でないと出来ない仕事が、山のようにあります。
さて、今日は出るか出ないか・・・?
出られる海ではありますが、低気圧の三陸沖の北上で、うねりが残っています。
台風2号が、太平洋に向きを変えそうです。これも、進行進路に要注意です。
きんちゃんは、普通のことなら、 「迷ったら、やって見る。」って方針ですい来ました・・。
しかし、自然だけには、謙虚にならないといけません。
海、漁に関しては、 「迷ったら、やめる」
これが、一番の安全策です。