昨日も沖に行ってきました。やはり、ちぎれた海藻が入って時間が掛かりました。
潮が速くてできないでいたんです。それに、あまり良い漁場でも無かったので、そのままにしておいたのです。
敷設のデータは、GPSにシッカリ、ロックをかけて消さないように設定していたので、チャント残っています。
まあ、これで一応シケの後の始末は終わりです。
しかしまだ、1本(2200m、カゴ網100個のセット)両端の浮き球がなくて、沈んでる漁具があります。これは、12月以前からのものです。
しかしまだ、1本(2200m、カゴ網100個のセット)両端の浮き球がなくて、沈んでる漁具があります。これは、12月以前からのものです。
潮が速くてできないでいたんです。それに、あまり良い漁場でも無かったので、そのままにしておいたのです。
敷設のデータは、GPSにシッカリ、ロックをかけて消さないように設定していたので、チャント残っています。
凪の日に後、1回行って、スマル(イカリのような道具)でGPSを目安に、探りあてなければなりません。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
まだまだ、盛漁期には早いですね。
![イメージ 12]()
![イメージ 7]()
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
盛漁期に入る前までに、沖は、このスマル捕りの厄介な仕事が残っています。
まだまだ、盛漁期には早いですね。
まあ、山を見てもまだまだ樹が芽吹いていませんから・・・。GW前あたりになるか、それから遅れるかも知れません。
この、サンマのエサや燃料が高い時、下手に船を動かすと「赤字」になります。
その辺も計算しないと経営としては成り立ちません。
今は、なるだけ出漁を抑えて、陸で漁具の作成をしてる方がいいのです。
↓↓まだ全部、資材がきていませんが、来てる分だけでもやらないと・・。
今のところ、600枚ここの新品を加工死なけばなりません。
![イメージ 11]()
↓↓古いイカリの溶接作業もいっぱいありますねーー。
この、サンマのエサや燃料が高い時、下手に船を動かすと「赤字」になります。
その辺も計算しないと経営としては成り立ちません。
今は、なるだけ出漁を抑えて、陸で漁具の作成をしてる方がいいのです。
↓↓まだ全部、資材がきていませんが、来てる分だけでもやらないと・・。
今のところ、600枚ここの新品を加工死なけばなりません。
↓↓古いイカリの溶接作業もいっぱいありますねーー。
少し南風が入ってきましたが凪でした。
操業に途中に、「淡路島で震度6弱の地震がありました。三陸沖で地震があったらお知らせします」という無線がはいりました。ビックリしました。18年経過して・・。
昨日の朝は、沖に出る前に「3.11以降、日本、地球の地震が頻発している」という記事を書いて来たばかりだったからです。
ホントに、今の日本列島は何処で大きな地震が起きてもおかしくない状況だと思います。
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
タコとナメタガレイなどは、生簀に入れて、後で水揚げします。
家のオカズはこんなものですが、近所に殆んど差し上げました。
![イメージ 6]()
今日はカモメがいっぱいいましたね。
だから、サンマのエサを狙われて、追い払ってもカモメにはかないませんね。かなり捕られました。
![イメージ 3]()
こうなれば、津波で流されて助かったタロウの出番ですね。
タロウが船に乗ってるだけで、カモメは寄って来ませんからねー。
盛漁期まで、もう少しです。
それまでは、沖の沈んである漁具をスマルで揚げて・・。
後は、原発の「風評被害」が大きな不安ですけど・・。
懸命に陸での漁具作成ですね。
タコとナメタガレイなどは、生簀に入れて、後で水揚げします。
家のオカズはこんなものですが、近所に殆んど差し上げました。
今日はカモメがいっぱいいましたね。
だから、サンマのエサを狙われて、追い払ってもカモメにはかないませんね。かなり捕られました。
こうなれば、津波で流されて助かったタロウの出番ですね。
タロウが船に乗ってるだけで、カモメは寄って来ませんからねー。
盛漁期まで、もう少しです。
それまでは、沖の沈んである漁具をスマルで揚げて・・。
後は、原発の「風評被害」が大きな不安ですけど・・。
懸命に陸での漁具作成ですね。