Quantcast
Channel: 山と土と樹を好きな漁師 ー「佐々木公哉のブログ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3913

「大きな低気圧」ー 972mbまで発達し三陸沖に・・。二次災害の危険も。~ 私にとっては船は一番ですが、山も河も被害がないことを、祈るだけです。

$
0
0
昨夜から、暴風雨となり、波も高くなっています。

今日、明日は警戒が必要です。波も6~9mの波になりそうです。

 昨日の夕方の海、これは、この前の全線の影響ですが・・。
これで、波3m位ですが、これから、この波が3倍以上に高くなると思います。
今は、もうだいぶ高くなってるはずです。

イメージ 5

イメージ 6

↓↓今夜、21時の予想図です。低気圧が2つあるのです。
しかも、972mbまで発達し、この等圧線の輪。まるで、大きな樹の年輪のようです。この低気圧の南西側には寒気が入っていて、大気が不安定です。突風など吹くと思います。

イメージ 4
昨日は、このシケにそれに備えて、船をイカリロープ。岸壁からのロープも増やして来ました。
まだ、復旧していない港の防波堤を越波してくるので窓ガラスを壊しては・。と思いカゴで蓋のカバーしてきました。かなり、大きなシケで、4日は海は落ち着かないでしょうね。

例年だと、このようなシケは3月に来るのですが・・。
4月に入ってからの、この大きな低気圧、。やはり大きくて異常なんですね。


↓↓このくらい岸壁から離して、置かないと満潮時に船が乗り上げる危険があります。
イメージ 2

↓↓ 船の前後に2本のイカリを入れてあります。
イメージ 1

↓↓波が越波をして、直接窓に当たれば窓ガラスが壊れます。このブリッジの中には電子機器類が入っているので、海水が入れば全部オジャンですから・・。カゴで蓋のようにしてカバーしてきました。
イメージ 3

船も無事であることを祈る思いです。

津波が入った山の樹は枯れていましすし、土は海水を含んでいるので水分を含みやえういのです。
また、土砂崩れなどなければいいのですが・・。二次災害も危惧されます。
津波が襲来した山の斜面を見るとまだまだ危険な場所はたくさんあります。
ここも、ここもか・・。という感じです。


以前にも、3.11前はどんな大雨でも、これまで崩れたところがない場所が崩れた事がありますから・・。

遅れる港の復旧工事。想定外が起きる被災地現場~港のがけ崩れの現場に行ってきました・・。唖然としました。
2011/9/25(日) 午前 6:10


地盤がすべり、山ごと崩れています。(島越漁港 撮影:2011/9/24)

イメージ 1
イメージ 5

まさに危機一髪でしたねー。

これこの時、たまたま船を見回しに来ていた漁師がいて、ここに置いた2トントラックも土砂に流されて、港に転落。危機一髪だったようです。
夫婦で来ていたらしいのですが、土砂で動き出した、車から、ご主人が奥さんを手で引っ張り出して、命は助かったのです。まさに危機一髪でしたねー。
↓↓海底に白く見えてるのが、トラックの運転台です。
イメージ 6

この写真には見えませんが・。この山の裏側も崩れて・。家が3軒。壊しています。
これは、震災の年の9月23日の台風15号の雨が直接の原因でしょうが・・。ホントは遡れば、この災害の原因は3.11の地震と津波だと思うのです。
災害復旧査定のために、現場はそのままにされて、新たな、国の「災害査定」を受けてからの、工事になります。
すると、また港の工事もまた遅れますから・・。何もないことを祈ります。

今日は、カッパを来て船の見回しです。

まだ、完全に復旧していない港の防波堤を越波してくるので、もう船まで行けないかも知れませんが・・・。


まあ、そうなれば、眺めているだけになりますけどね・・。

とにかく、私にとっては船は一番ですが・・・。

山も河も被害がないこと
を、祈るだけです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3913

Trending Articles