【「スガとアソウも関与」 政治圧力でウソの賃金統計はインチキ確定 「ウソ賃金統計」と昨日の「消費支出の減少」では、辻褄が合わない。 国民の実感と伴わないから当然だウソまみれ政権確定だ!!】
まず、「毎月勤労統計」の賃金かさ上げは「首相案件」であることが、4日からの立憲の小川淳也議員などの鋭い質問なで明らかになった。国会中継を見た方もいて、感じただろうが、こんな、鋭い切れる議員が立憲民主にいるとは知らなかったが、とにかく凄い質問の連続であった。
![イメージ 1]()
下記の東京新聞 2019年2月10日 朝刊ーー
【統計問題、調査法変更「慎重に」多数 厚労省15年検討会 議論立ち消え】の記事のなかで、
「サンプル変えるたび数値悪化 委員は本紙の取材に対し、厚労省の職員が政権の意向を強く意識していたことを明かした」と報道している。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201902/CK2019021002000118.html
【統計問題、調査法変更「慎重に」多数 厚労省15年検討会 議論立ち消え】の記事のなかで、
「サンプル変えるたび数値悪化 委員は本紙の取材に対し、厚労省の職員が政権の意向を強く意識していたことを明かした」と報道している。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201902/CK2019021002000118.html
【2018年1月に突然、調査方法が変更され、賃金がカサ上げされることになった「毎月勤労統計」官邸と麻生が動いていた】
安倍官邸のスガとアソウが関与していたことが分かった。
13日の衆院予算委で安倍首相は、企業サンプルの入れ替えにより数値が大きく変動することについて、15年の段階で、当時のアベ官邸の首相秘書官が厚労省の職員らが、説明を受けていたことを明らかにした。
このほかに、スガやアソウが深く、厚労省に出向き、政治的圧力をかけて、直接、指示していたことも判明した。
【厚労省の統計不正:「正しいかでなく権に都合が良いか」小川淳也(立憲)2/4 衆】
ポイントは 7分40秒〜
文字起こし:
70年同じ方式で調査してきたものが、変えられたのは何故なのか?
14年12月、消費増税を先送って衆議院を解散するという荒手に出た。
財務省には激震が走った。何が何でもいい数字が欲しい。そういう思惑が生じた。 それが15年10月の経済諮問会議での麻生発言に繋がる。
勤労統計を名指し、「おかしいから見直せ」と麻生大臣が言ったが、これが自らの意思なのか、財務省からの要請で発言したのか?
もはや、ここでもアソウが関与していたこと認めるし、関与確定だ。
小川淳也(立憲)の質疑:「政治主導の統計改革。何が正しいかより、何が政権に都合が良いか。」「野党ですから、幹部の方は来られません。若い人が来ますよ。彼らの今、モラルはどうなってしまったんだ、と思うことが多々ある。何が正しいかではなく、何が都合が良いか、を一生懸命探し、この政権に尻尾を振れば、かならず出世できるし、「公務を普通に正しくやると干させる」のから・・。」安倍晋三、茂木敏充・経済再生相らの答弁は恥じたじで辻褄が合わない。
文字起こし:
70年同じ方式で調査してきたものが、変えられたのは何故なのか?
14年12月、消費増税を先送って衆議院を解散するという荒手に出た。
財務省には激震が走った。何が何でもいい数字が欲しい。そういう思惑が生じた。 それが15年10月の経済諮問会議での麻生発言に繋がる。
勤労統計を名指し、「おかしいから見直せ」と麻生大臣が言ったが、これが自らの意思なのか、財務省からの要請で発言したのか?
もはや、ここでもアソウが関与していたこと認めるし、関与確定だ。
小川淳也(立憲)の質疑:「政治主導の統計改革。何が正しいかより、何が政権に都合が良いか。」「野党ですから、幹部の方は来られません。若い人が来ますよ。彼らの今、モラルはどうなってしまったんだ、と思うことが多々ある。何が正しいかではなく、何が都合が良いか、を一生懸命探し、この政権に尻尾を振れば、かならず出世できるし、「公務を普通に正しくやると干させる」のから・・。」安倍晋三、茂木敏充・経済再生相らの答弁は恥じたじで辻褄が合わない。
衆院予算委。小川淳也質疑42秒切り出し
麻生「役所に圧力かけたら数字があがるもんなんですか?」(不機嫌)
小川「この政権は公文書を書き換えさせてますからね。指示してないのに官僚は追い詰められてそれをやる。そういう政権なんですよ。そういう体質を持った政権なんです」
2,692人がこの話題について話しています
ここに、42秒ポイントの切り出しが掲載されている。
【4日からの衆院予算委での立憲民主党・無所属フォーラム 小川淳也議員の時は、さすがと思わせる鋭い質問攻めをし、回答も逃げの一手だったアソウ】
この問題に関しては、立憲の小川淳也議員が凄いと思った。さすが東大法科だし、元自治・総務官僚である。官僚の内部を知り尽くしてるから、上記の東京新聞の記事を持って、アソウをタジタジのさせていた。
この問題に関しては、立憲の小川淳也議員が凄いと思った。さすが東大法科だし、元自治・総務官僚である。官僚の内部を知り尽くしてるから、上記の東京新聞の記事を持って、アソウをタジタジのさせていた。
こうでなけばならない。野党には弁護士や法学士、行政実務者など沢山の人事がいる。
昨日の14日に質問した財務省出身の大串博志議員(立憲民主)は「秘書官の耳に入るということは、役所では「総理ご関心事項」と言うんですよ」と語った。
14日の衆院予算委で、厚労省と接触したのは、中江元哉首相秘書官(現・財務省関税局長)で、15年3月末だったことが明らかになったのだ。 この後、統計の「見直し作業」は一気に進んだ事が明らかになったのだ。
【やはり“首相案件”「毎月勤労統計」賃金カサ上げのシナリオ】 niftyニュース 2019年02月14日 15時00分
賃金がカサ上げされることになった「毎月勤労統計」。やっぱり、安倍首相周辺が関与していたことが、完全にバレたのだ。
▼何でも言いなり(左から厚労省の定塚官房長、大西前政策統括官)(C)日刊ゲンダイ
![イメージ 2]()
核心を突かれムキになった安倍首相
15年10月の経済財政諮問会議で、麻生財務相は「サンプル事業所の入れ替え時に変動がある。改善方策を早急に検討していただきたい」と「毎勤」の調査方法にケチをつけた。その結果、毎勤統計の500人未満事業所の抽出調査は「総入れ替え方式」から「一部入れ替え方式」に変更され、18年から実施された。入れ替えは3年ごとに行われる。
“総入れ替え”すると、倒産直前の企業や生まれたての企業など低賃金の企業が多く含まれるため、賃金は低く出る。そこで、“一部入れ替え”に変更し、賃金を上振れさせたのだ。
調査方法の変更には統計委員会の委員などから異論もあったが、「首相案件」だから、ゴリ押しできたのである。
大串議員に追及された安倍首相はムキになって言い返した。
ーー以下略ーー
![イメージ 4]()
野党はだらしなくないのだ。だらしないのは政府与党だという事がよくわかる。
15年10月の経済財政諮問会議で、麻生財務相は「サンプル事業所の入れ替え時に変動がある。改善方策を早急に検討していただきたい」と「毎勤」の調査方法にケチをつけた。その結果、毎勤統計の500人未満事業所の抽出調査は「総入れ替え方式」から「一部入れ替え方式」に変更され、18年から実施された。入れ替えは3年ごとに行われる。
“総入れ替え”すると、倒産直前の企業や生まれたての企業など低賃金の企業が多く含まれるため、賃金は低く出る。そこで、“一部入れ替え”に変更し、賃金を上振れさせたのだ。
調査方法の変更には統計委員会の委員などから異論もあったが、「首相案件」だから、ゴリ押しできたのである。
大串議員に追及された安倍首相はムキになって言い返した。
ーー以下略ーー
野党はだらしなくないのだ。だらしないのは政府与党だという事がよくわかる。
なのに、マスコミは「いったいどうなっているのか?」で突っ込む報道していないのだ。
【政治家が幅を効かせて、森友では文書改竄までさせ、自殺者まで出している。間接的にアベに殺されたようなものだ】
確認しておくが、森加計が終わっていないし、国民の7割以上は納得していない。終わっていない事案である。
確認しておくが、森加計が終わっていないし、国民の7割以上は納得していない。終わっていない事案である。
コイツラには、死者に対する良心の呵責もない。どこまで、汚い手をつかうのか? ウソをつくと、また辻褄が合わない事が起きてくるために、またウソをつく事になるのだ。 呆れた政治である。
さて、この「ウソ賃金統計」とは、辻褄が合わない本当の「消費支出 」の実態が発表された。
実質賃金がホントに上がっていたのなら矛盾してるーー。
NHKは昨日まで公開していたが、また今は見られなくなっている
【去年の消費支出 5年連続で減少 食料品など支出落ち込む】
NHK 2019-02-08
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190208/k10011808141000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005
↑↑↑のリンクは、今見たら昨夜に削除されている。これも、官邸から苦情が入ったためにけいたのだろうなあ。
がだ、gooニュースにのこっている内容は同じだ。バカめ!NHK。
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011808141_20190208.html
去年1年間に家庭が消費に使ったお金は、ひと月平均で28万7000円余りと、食料品などへの支出が落ち込んだことから、実質で前の年を0.4%下回り、5年連続の減少となりました。
これは物価の変動による影響を除いた実質で、前の年を0.4%下回り、5年連続の減少となりました。
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
内訳を見ますと、魚介類や野菜などを中心に食料品への支出が1.5%減ったほか、本やパック旅行などを中心に教養娯楽関連の支出が2.4%、衣服や靴などへの支出が1.6%、それぞれ減少しました。
全体的にマイナス傾向が強まっており、改めて家計が弱っている実態が浮き彫りになった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はい。これで「賃金偽装」での矛盾が確定!!
「これで賃金だけがあがっても、個人消費が落ち込んでる現実は矛盾」してることになりますよね。
賃金なんか上がっていなかったのですよ。
そもそも、いざなみ景気の最長記録など、国民には全くその生活実感がないのです。
![イメージ 6]()
![イメージ 9]()
だから、このように、不要なモノを買わないようになるのはは当然なんですよ。
国民みんなが、社会保障制度も減額され、医療費もあがり、年金支給額が激減。そして「賃金など上がっていない」なので、ケチって生活してるのです。当然の心理行動です。
実質賃金がホントに上がっていたのなら矛盾してるーー。
NHKは昨日まで公開していたが、また今は見られなくなっている
【去年の消費支出 5年連続で減少 食料品など支出落ち込む】
NHK 2019-02-08
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190208/k10011808141000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005
↑↑↑のリンクは、今見たら昨夜に削除されている。これも、官邸から苦情が入ったためにけいたのだろうなあ。
がだ、gooニュースにのこっている内容は同じだ。バカめ!NHK。
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011808141_20190208.html
去年1年間に家庭が消費に使ったお金は、ひと月平均で28万7000円余りと、食料品などへの支出が落ち込んだことから、実質で前の年を0.4%下回り、5年連続の減少となりました。
これは物価の変動による影響を除いた実質で、前の年を0.4%下回り、5年連続の減少となりました。
内訳を見ますと、魚介類や野菜などを中心に食料品への支出が1.5%減ったほか、本やパック旅行などを中心に教養娯楽関連の支出が2.4%、衣服や靴などへの支出が1.6%、それぞれ減少しました。
全体的にマイナス傾向が強まっており、改めて家計が弱っている実態が浮き彫りになった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はい。これで「賃金偽装」での矛盾が確定!!
「これで賃金だけがあがっても、個人消費が落ち込んでる現実は矛盾」してることになりますよね。
賃金なんか上がっていなかったのですよ。
そもそも、いざなみ景気の最長記録など、国民には全くその生活実感がないのです。
だから、このように、不要なモノを買わないようになるのはは当然なんですよ。
国民みんなが、社会保障制度も減額され、医療費もあがり、年金支給額が激減。そして「賃金など上がっていない」なので、ケチって生活してるのです。当然の心理行動です。
なのに、アベノミクスを良く見せようとした。 完全にボロボロ出た形ですね。
このため、ワーキングプアなどドンドン増えていて史上最高の水準までなっているのです。
【こういうのを、ウソの上乗りはバレルという。ウソには限界があるってことは、世の常だってことなんですよ】
これまで、なんでもかんでウソばかり、この前も自衛隊募集に協力してるのは自治体は6割。実際は9割は協力していたのだ。 ボロボロ出て来るウソ。
一国の総理がこんなウソ方便で憲法改正を正当化すようとしたって、全く説得力なんかまったくナシ!!。
ウソのミクスで国民を騙そうとしてもそうはいかぬぞって話。
ウソまみれ政権なんですよね~~。
これまで、なんでもかんでウソばかり、この前も自衛隊募集に協力してるのは自治体は6割。実際は9割は協力していたのだ。 ボロボロ出て来るウソ。
一国の総理がこんなウソ方便で憲法改正を正当化すようとしたって、全く説得力なんかまったくナシ!!。
ウソのミクスで国民を騙そうとしてもそうはいかぬぞって話。
ウソまみれ政権なんですよね~~。
一国の首相が事実をねじ曲げて、ウソいい。自己保身をして、民主主義国家でさえも捻じ曲げているのです。こんな人間らが憲法を語ること自体が愚かな行為で、恥ずかしくないのか?
【政権交代した選挙からウソまみれの公約で国民をだましたの自民党。もう、全てが胡散臭いのだ】
ウソで国民を騙して選挙で勝ち、その途端に方向を変える。
TPPはその象徴的なことであったなあ。
覚えていますか・・? 東日本大震災の被災地の仮設住宅のところにも「TPP反対 ウソつかない自民党」っていうポスター。
![イメージ 3]()
あの選挙で政権交代したのですから、国民ももう少し政治に関心をもち、自民党のこのウソまみれて汚い政治に気がつくべきなんですがね~。残念ですね。
TPPはその象徴的なことであったなあ。
覚えていますか・・? 東日本大震災の被災地の仮設住宅のところにも「TPP反対 ウソつかない自民党」っていうポスター。
あの選挙で政権交代したのですから、国民ももう少し政治に関心をもち、自民党のこのウソまみれて汚い政治に気がつくべきなんですがね~。残念ですね。