【岩手出身の大谷選手。 やはり地元はどんな選手になっていくのか? 話題に上がり また県民は誇りにも思っています。「ピッチャー大谷 vs バッター大谷 勝つのはどっち?」】
この前、面白い下記の記事が掲載されていました。
「ピッチャー大谷 vs バッター大谷 勝つのはどっち?」というもので、野球評論家が「 データからそれを分析」しています。
「ピッチャー大谷 vs バッター大谷 勝つのはどっち?」というもので、野球評論家が「 データからそれを分析」しています。
プロ野球では非常に珍しい投手と野手の「二刀流」選手として注目され。球速165km/hを投じるNPB最速投手。 2014年、日本プロ野球史上初の2桁勝利と2桁本塁打(11勝、10本塁打)を同年に達成。2016年には、自身2度目の2桁勝利と2桁本塁打に加え、100安打も達成し(10勝、22本塁打、104安打)、投打ともにチームの主力としてリーグ優勝と日本一に大きく貢献した。
やはり、花巻東高校時代から大谷翔平 最速160km を投げて、大リーグからも複数の球団から誘いもあり、無論、プロ野球ドラフト会議前には日本プロ野球だけでなくメジャーリーグ球団からも注目され、本人は当初「(アメリカか日本かは)五分五分」と語っていたが、結局は、北海道日本ハムファイターズGMの山田正雄が大谷をドラフト会議で1位指名することを公表し、日本ハム監督の栗山英樹も「大谷君には本当に申し訳ないけれど、指名をさせていただきます」と話し、同球団に入団した。
いまでは、日本ハムの4年ぶりのリーグ優勝達成に貢献。
クライマックスシリーズファイナルステージでは、自身の持つNPB最速記録を更新する球速165km/hをマークしている。
クライマックスシリーズファイナルステージでは、自身の持つNPB最速記録を更新する球速165km/hをマークしている。
投手と打者の二刀流に関しては、プロの選手や専門家の間でも意見が大別しており、将来的にいずれかの道へ専念していくべきとの見解もある。
僕としては、自分が思うように、これからも研鑽を重ねて、我々「岩手県民に夢と希望」を与え続けて欲しい、そんな大谷投手である。
僕としては、自分が思うように、これからも研鑽を重ねて、我々「岩手県民に夢と希望」を与え続けて欲しい、そんな大谷投手である。
【大谷翔平】プロフィール
生年月日:1994年7月5日 (22歳)
出身地:奥州市(旧水沢市)
身長/体重:193 cm / 100 kg
大谷 翔平は、岩手県奥州市出身のプロ野球選手。右投左打。北海道日本ハムファイターズ所属。 プロ野球では非常に珍しい投手と野手の「二刀流」選手として注目される。球速165km/hを投じるNPB最速投手。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ピッチャー大谷 vs バッター大谷 勝つのはどっち? データから分析する】
BuzzFeed Japan 11/23(水) 11:20配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161123-00010002-bfj-base&p=1
生年月日:1994年7月5日 (22歳)
出身地:奥州市(旧水沢市)
身長/体重:193 cm / 100 kg
大谷 翔平は、岩手県奥州市出身のプロ野球選手。右投左打。北海道日本ハムファイターズ所属。 プロ野球では非常に珍しい投手と野手の「二刀流」選手として注目される。球速165km/hを投じるNPB最速投手。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ピッチャー大谷 vs バッター大谷 勝つのはどっち? データから分析する】
BuzzFeed Japan 11/23(水) 11:20配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161123-00010002-bfj-base&p=1
「二刀流」を進化させた大谷翔平。
今季、ピッチャーとしては21登板で10勝4敗、防御率1.86。クライマックスシリーズでは、日本最速の165キロをマークした。【BuzzFeed Japan / 播磨谷拓巳】
【写真】ノーバン始球式じゃなかったアイドルたち
バッターとしては382打席で104安打、22本塁打。67打点で打率.322。日本シリーズ第3戦ではサヨナラヒットを放つなど、投打にわたりチームの日本一に貢献した。
「投げてよし、打ってよし」。では、大谷同士が対戦したらどちらが勝つのだろうか……?
今季、ピッチャーとしては21登板で10勝4敗、防御率1.86。クライマックスシリーズでは、日本最速の165キロをマークした。【BuzzFeed Japan / 播磨谷拓巳】
【写真】ノーバン始球式じゃなかったアイドルたち
バッターとしては382打席で104安打、22本塁打。67打点で打率.322。日本シリーズ第3戦ではサヨナラヒットを放つなど、投打にわたりチームの日本一に貢献した。
「投げてよし、打ってよし」。では、大谷同士が対戦したらどちらが勝つのだろうか……?
データから導き出す
今年の大谷のデータをもとに2人が対戦した場合の結果を予想する。
今回、BuzzFeed Newsの取材に協力してくれたのは、野球データサイト「Baseball LAB」などを運営するデータスタジアムの金澤慧さん。
データスタジアムは、2001年の設立以来、Jリーグ・プロ野球・ラグビートップリーグなどのデータを取得・蓄積・分析し、スポーツ団体やチーム・クラブ・選手に対して強化や戦術向上のためのソリューションを提供している。
また、ファンやメディアに対しても様々なデータや、データを活用したエンターテインメントコンテンツを提供し、スポーツの新しい楽しみ方を提案している。
今回、BuzzFeed Newsの取材に協力してくれたのは、野球データサイト「Baseball LAB」などを運営するデータスタジアムの金澤慧さん。
データスタジアムは、2001年の設立以来、Jリーグ・プロ野球・ラグビートップリーグなどのデータを取得・蓄積・分析し、スポーツ団体やチーム・クラブ・選手に対して強化や戦術向上のためのソリューションを提供している。
また、ファンやメディアに対しても様々なデータや、データを活用したエンターテインメントコンテンツを提供し、スポーツの新しい楽しみ方を提案している。
大谷の球を、大谷は打てるのか?
まず、ピッチャー大谷のデータから分析してみよう。
今シーズン、大谷は2229球を投げた。ストレートを安打にされた割合は2割3分7厘。フォークは1割台、スライダーが0割台となっている。
平均154.7キロを誇るストレートは、2ストライクに追い込んだ後は打ち取る確率が高いが、0~1ストライク時だと3割4分3厘打たれている。
「追い込んだら圧倒的に強いが、若いカウントでのストレートは打たれている」追い込んでからは140キロ台のフォークをはじめ、決め球がある。データから見ても2ストライク時からの被打率は極端に低い。
これがピッチャー大谷の特徴である。
今シーズン、大谷は2229球を投げた。ストレートを安打にされた割合は2割3分7厘。フォークは1割台、スライダーが0割台となっている。
平均154.7キロを誇るストレートは、2ストライクに追い込んだ後は打ち取る確率が高いが、0~1ストライク時だと3割4分3厘打たれている。
「追い込んだら圧倒的に強いが、若いカウントでのストレートは打たれている」追い込んでからは140キロ台のフォークをはじめ、決め球がある。データから見ても2ストライク時からの被打率は極端に低い。
これがピッチャー大谷の特徴である。
バッター大谷の特徴は?
これを踏まえ、次にバッター大谷のデータを見てみよう。
今季全打席のデータを見ると、ストレートの打率は4割台。スライダー、カーブなど曲がる変化球は3割台。フォークなど落ちる変化球は2割台前半の打率となっている。
「ストレートには強いが、落ちる変化球には弱い」これが今年の打者大谷の特徴である。
実際、今季は和田(ソフトバンク)から14打数7安打。岸(西武)からは12打数7安打などストレート中心でフォークを投げないタイプのピッチャーから比較的打っている。
反対に則本(楽天)には13打数2安打など、フォークを武器とする投手との相性は悪い。
今季全打席のデータを見ると、ストレートの打率は4割台。スライダー、カーブなど曲がる変化球は3割台。フォークなど落ちる変化球は2割台前半の打率となっている。
「ストレートには強いが、落ちる変化球には弱い」これが今年の打者大谷の特徴である。
実際、今季は和田(ソフトバンク)から14打数7安打。岸(西武)からは12打数7安打などストレート中心でフォークを投げないタイプのピッチャーから比較的打っている。
反対に則本(楽天)には13打数2安打など、フォークを武器とする投手との相性は悪い。
対戦結果は…!?
では、バッター大谷とピッチャー大谷が対戦したらどうなるのか。
まず鍵となるのは初球だ。
ピッチャー大谷の狙い目は0、1ストライク時のストレートなので、バッター大谷は初球にストレートを待つだろう。
145キロ以上のストレートが来たときのバッター大谷の打率は3割7分5厘と速い球には強く、初球のストレートが甘いコースに入ってきたら高い確率で打つ。
しかし初球をスライダーで入られると、ファールや見逃しでワンストライクを取られる可能性が高い。大谷は初球でストライクを取られると、三振や凡打に倒れる確率が高くなり、一気にバッター不利となる。
加えて先述の通り、バッター大谷はフォークなどの縦に落ちる変化球に弱い。一方、ピッチャー大谷には、140キロ台のフォークがある。追い込まれるとバッター大谷はかなり分が悪い。
初球をスライダーで入り、落ちる球で仕留める。データから見るピッチャー大谷のバッター大谷攻略パターンだ。
また、ピッチャー大谷はクライマックスシリーズで普段より早いモーションの投球を見せた。このような投球術も大谷の武器のひとつだ。
「ピッチャー大谷は対戦相手が自分自身なので“癖”を読んでいるはず」(金澤)
これらを踏まえると、対戦して有利なのはピッチャー大谷といえる。
まず鍵となるのは初球だ。
ピッチャー大谷の狙い目は0、1ストライク時のストレートなので、バッター大谷は初球にストレートを待つだろう。
145キロ以上のストレートが来たときのバッター大谷の打率は3割7分5厘と速い球には強く、初球のストレートが甘いコースに入ってきたら高い確率で打つ。
しかし初球をスライダーで入られると、ファールや見逃しでワンストライクを取られる可能性が高い。大谷は初球でストライクを取られると、三振や凡打に倒れる確率が高くなり、一気にバッター不利となる。
加えて先述の通り、バッター大谷はフォークなどの縦に落ちる変化球に弱い。一方、ピッチャー大谷には、140キロ台のフォークがある。追い込まれるとバッター大谷はかなり分が悪い。
初球をスライダーで入り、落ちる球で仕留める。データから見るピッチャー大谷のバッター大谷攻略パターンだ。
また、ピッチャー大谷はクライマックスシリーズで普段より早いモーションの投球を見せた。このような投球術も大谷の武器のひとつだ。
「ピッチャー大谷は対戦相手が自分自身なので“癖”を読んでいるはず」(金澤)
これらを踏まえると、対戦して有利なのはピッチャー大谷といえる。
「すべてが規格外」
最後に改めて大谷の圧倒的なデータをみよう。
ピッチャーとしては、過去10年の日本球界ストレート平均球速を見ると、1位は元巨人、DeNAのクルーン(2008年、155.4キロ)、2位大谷(2016年、154.7キロ)、3位クルーン(2007年、154.2キロ)となっている。
しかし、クルーンは抑えの投手だ。少ないイニングに全力投球ができるので比較対象にはならない。
先発投手で絞ると、平均球速は1位から3位までを最近3年間の大谷が独占している。
ちなみにプロ1年目の大谷の平均球速は149.2キロで、これはダルビッシュの日本での最終年(2011年、149.4キロ)とほぼ同じだ。
バッター大谷でいえば、今年は飛距離が伸びて、センターからレフト方向へのホームランが増えてきた。22本塁打の内訳はレフト6本、センター10本、ライト6本。左右に飛ばせるパワーバッターに成長している。
そのため、相手投手からも警戒される。今年、パ・リーグ全打者の中で内角へ投球される割合が多かったのが、柳田(ソフトバンク)に次いで大谷だ。
しかし、大谷はその内角の打率が3割2分3厘と、こちらもパ・リーグ2位の高い数字を残していた。
「すべてが規格外」
取材に協力してくれた金澤さんもこう話す。
もし同じ2人が対戦したら……。
ピッチャーとしては、過去10年の日本球界ストレート平均球速を見ると、1位は元巨人、DeNAのクルーン(2008年、155.4キロ)、2位大谷(2016年、154.7キロ)、3位クルーン(2007年、154.2キロ)となっている。
しかし、クルーンは抑えの投手だ。少ないイニングに全力投球ができるので比較対象にはならない。
先発投手で絞ると、平均球速は1位から3位までを最近3年間の大谷が独占している。
ちなみにプロ1年目の大谷の平均球速は149.2キロで、これはダルビッシュの日本での最終年(2011年、149.4キロ)とほぼ同じだ。
バッター大谷でいえば、今年は飛距離が伸びて、センターからレフト方向へのホームランが増えてきた。22本塁打の内訳はレフト6本、センター10本、ライト6本。左右に飛ばせるパワーバッターに成長している。
そのため、相手投手からも警戒される。今年、パ・リーグ全打者の中で内角へ投球される割合が多かったのが、柳田(ソフトバンク)に次いで大谷だ。
しかし、大谷はその内角の打率が3割2分3厘と、こちらもパ・リーグ2位の高い数字を残していた。
「すべてが規格外」
取材に協力してくれた金澤さんもこう話す。
もし同じ2人が対戦したら……。
今回のような“妄想”ができるのも、二刀流を使いこ
なす日本球界の宝、大谷翔平の魅力だろう。
なす日本球界の宝、大谷翔平の魅力だろう。