当ブログに新しい書庫「神話の果てにー被災地から問う原発 」の掲載を始めまました。
さて、その関連でもありますが・。福島原発の事故は・・。
さて、その関連でもありますが・。福島原発の事故は・・。
このように、広く大きの問題を拡散しています。
「原発はコストが安い」っては嘘ですね。
原発立地を含めて大きなお金を地元自治体に特別交付金としてバラマキ。
農業、漁業補償など立地のために、かなりのお金を使っています。
だから、「使われない場違いなような立派な箱物」が原発立地地域に行くと、目立って見えます。
だから、「使われない場違いなような立派な箱物」が原発立地地域に行くと、目立って見えます。
関連記事ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4自治体 脱原発で交付金申請せず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111019/t10013374681000.html
青森県東通村役場
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/Higashidori_village_hall.jpg
原子力発電所がある立地自治体に支払われる国の交付金の申請の受け付けが今週から始まりました。
東京電力福島第一原子力発電所の事故が起きたことしは「脱原発」の姿勢を示すとして、
4つの自治体が申請を取りやめるなど、これまでにない動きが出てきています。
原子力発電所や関連施設がある立地自治体には、「地域振興」の名目で「電源三法交付金」と呼ばれる
交付金が国から支払われます。制度が始まった昭和49年度以降、昨年度までに支払われた総額は9152億円、
1つの自治体でこれまでに500億円以上を受け取っているケースもあります。
この交付金の申請受け付けが今週から全国の経済産業局などで始まりました。
NHKで調べたところ、北海道から鹿児島までの合わせて44の立地自治体のうち、
4つの自治体がことしは交付金を申請しない方針であることが分かりました。
原発の立地自治体が交付金の受け取りを辞退するのは極めてまれです。
このうち、福島第一原発の周辺自治体で東北電力が浪江・小高原発を建設計画中の福島県南相馬市は
「脱原発の姿勢を示す」として交付金の受け取りをいずれも辞退することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111019/t10013374681000.html
青森県東通村役場
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/Higashidori_village_hall.jpg
原子力発電所がある立地自治体に支払われる国の交付金の申請の受け付けが今週から始まりました。
東京電力福島第一原子力発電所の事故が起きたことしは「脱原発」の姿勢を示すとして、
4つの自治体が申請を取りやめるなど、これまでにない動きが出てきています。
原子力発電所や関連施設がある立地自治体には、「地域振興」の名目で「電源三法交付金」と呼ばれる
交付金が国から支払われます。制度が始まった昭和49年度以降、昨年度までに支払われた総額は9152億円、
1つの自治体でこれまでに500億円以上を受け取っているケースもあります。
この交付金の申請受け付けが今週から全国の経済産業局などで始まりました。
NHKで調べたところ、北海道から鹿児島までの合わせて44の立地自治体のうち、
4つの自治体がことしは交付金を申請しない方針であることが分かりました。
原発の立地自治体が交付金の受け取りを辞退するのは極めてまれです。
このうち、福島第一原発の周辺自治体で東北電力が浪江・小高原発を建設計画中の福島県南相馬市は
「脱原発の姿勢を示す」として交付金の受け取りをいずれも辞退することにしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
更に福島原発のような事故が起きれば、補償問題を含めて、このような対策が必要となります。
コストが安いとうのは、全て帳消しになりますし、嘘ってことです。
ですから、今回の岩手県補正予算。
このような放射線対策費。
血税を使っての、牧草の除染など・・30億円。勿体無い税金です。
仮設住宅の風呂の追いだき機能追加や物置設置など仮設住宅の環境改善に約61億4400万円を計上していますが、冬場の除雪対策や結露対策、水道管凍結防止もやって欲しいと、切実な声が聞こえてきています。
これらも、含めてやって欲しいのですが・・。含まれているのでしょか・・?
6月補正でこれですが、また9月補正があるでしょう。
とにかく、早期の執行、実施をして欲しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
放射線対策に30億円 岩手県の6月補正予算案
岩手日報 2012/06/19
![]()

岩手県は18日、東日本大震災からの復興に向けた総額339億8千万円の2012年度一般会計補正予算案を発表した。
福島第1原発事故に伴う牧草地の除染への補助を中心とする放射線対策関係事業に約30億5200万円を盛り込み。
仮設住宅の風呂の追いだき機能追加や物置設置など仮設住宅の環境改善に約61億4400万円を計上。26日招集の県議会6月定例会に提案する。
補正予算案の98%に当たる約335億円が震災関連。当初予算と今回の補正額を合わせた12年度の震災関連予算は約5千億円となる。年度予算の累計額は1兆1538億円。
放射線対策事業は牧草地の除染経費補助が柱で約27億2千万円を計上。約1万5千ヘクタールと見込まれる除染面積のうち、本年度除染する約8300ヘクタール分を盛り込んだ。実施主体の県農業公社に反転耕や整地などの標準作業費を全額助成する。