【被災3県で15公立病院のうちの「南三陸病院」復興再建は初。 に 全ての復興が遅れてるのは【空白の3年間】のため 全ての足かせに】
~安倍晋三は【空白の3年間】を自分が作っておきながら、「復興は確実加速してる」といかにも自分の手柄のようにいうウソつき総理~
![]()


南三陸病院は、津波で、患者など74人が犠牲となった、宮城・南三陸町の公立志津川病院に代わって、高台に新設された。ようやくという感じです。
岩手、宮城、福島など被災3県で津波で流され罹災した公立病院は15公立病院にのぼるが、宮城の「南三陸病院」復興再建は初となります。
公立病院の再建が何故こんなに遅れているのかと言えば、「空白の3年間」があったからです。
公立病院の再建が何故こんなに遅れているのかと言えば、「空白の3年間」があったからです。
復興の遅れの元凶は【空白の3年間】にあるのですーーーー
何度も投稿していますが、高台移転の宅地や津波襲来地域の嵩上げ工事が出来なかったからです。【防災集団移転促進事業ー国土交通省】
高台移転先の山などの地権者が津波で亡くなったりして、その用地買収が莫大な数になり、住所など不明の人もいて不可能だったのです。
このため、岩手県知事や弁護士が3年に渡り、何度も政府に請願陳情を繰り返しようやく重い腰をあげ、ようやく、集団住宅整備につき土地収用法が適用できる対象を緩和する内容を盛り込んだ【「改正復興特区法」2014/4/23の成立で5月1日施行】までに3年かかったのです。 政府のお粗末な対応、怠慢としか言いようがありません。
これで、昨年夏辺りからようやく工事が始まったのです。災害復旧は緊急の課題なはずなのなのに、なんで3年も放ったらかしにされたのかヤキモキしていたのは被災自治体、被災者たちです。
これも、自民党安倍政権になってからの対応です。
この間に安倍政権は、政策をアベノミクスをさわぎ、「安保法案」=「戦争法案」の作成や「国家機密法」などを法案では世論は無視して本気なっていたのです。
何度も投稿していますが、高台移転の宅地や津波襲来地域の嵩上げ工事が出来なかったからです。【防災集団移転促進事業ー国土交通省】
高台移転先の山などの地権者が津波で亡くなったりして、その用地買収が莫大な数になり、住所など不明の人もいて不可能だったのです。
このため、岩手県知事や弁護士が3年に渡り、何度も政府に請願陳情を繰り返しようやく重い腰をあげ、ようやく、集団住宅整備につき土地収用法が適用できる対象を緩和する内容を盛り込んだ【「改正復興特区法」2014/4/23の成立で5月1日施行】までに3年かかったのです。 政府のお粗末な対応、怠慢としか言いようがありません。
これで、昨年夏辺りからようやく工事が始まったのです。災害復旧は緊急の課題なはずなのなのに、なんで3年も放ったらかしにされたのかヤキモキしていたのは被災自治体、被災者たちです。
これも、自民党安倍政権になってからの対応です。
この間に安倍政権は、政策をアベノミクスをさわぎ、「安保法案」=「戦争法案」の作成や「国家機密法」などを法案では世論は無視して本気なっていたのです。
完全に順番が違う対応だとおもいませんか? 国内の災害の緊急を要するものは放置して、必要のない、こうした事をやった政権です。
このような事があっては次期災害の時の絶対にいけません。教訓として残しておくべきです。復興事業は、安倍晋三にはずっと民主党政権のときから足を引っ張られてきています。腹が立って仕方がありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このような事があっては次期災害の時の絶対にいけません。教訓として残しておくべきです。復興事業は、安倍晋三にはずっと民主党政権のときから足を引っ張られてきています。腹が立って仕方がありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この【空白の3年間】があったために、被災地全体の復興が遅れている現実です。
だから、まだ用地ができないために被災3県での15公立病院のうちの「南三陸病院」復興再建は初となってるのです。ここまで遅れている復興です。
ここまで医療に再建が遅れるとは誰が想像したでしょう。
![]()
![]()
さらに、被災者公営住宅、住宅再建、医療、介護施設、学校、街の復興、などなどの遅れは、この【空白の3年間】にあるのです。
従って、かつてあった水産加工工場や冷凍庫、運輸など関連企業も造成が終わらないと着工できないでいるのです。
ここまで医療に再建が遅れるとは誰が想像したでしょう。


さらに、被災者公営住宅、住宅再建、医療、介護施設、学校、街の復興、などなどの遅れは、この【空白の3年間】にあるのです。
従って、かつてあった水産加工工場や冷凍庫、運輸など関連企業も造成が終わらないと着工できないでいるのです。
被災者で腹が立つのは、安倍晋三は【空白の3年間】を自分が作っておきながら、「復興は確実加速してる」とマスコミの前ではいかにも、自分の手柄のようにいうのです。
被災者にしてみれば「ふざけるな!」と言いたくなるわけです。
被災者にしてみれば「ふざけるな!」と言いたくなるわけです。
福島では放射能の影響で現場の工事に入れないところが殆どですが、宮城、岩手では今盛んに、高台移転の山を削り、その土砂を津波襲来地の嵩上げに使っう工事が行われています。
しかし、今度は東京五輪の関連工事に建設業者が奪われ、またもや酷い人手不足となり、入札不調が相次いでいます。完全にパンク状態なんです。
しかし、今度は東京五輪の関連工事に建設業者が奪われ、またもや酷い人手不足となり、入札不調が相次いでいます。完全にパンク状態なんです。
東京五輪が復興の足かせとなってるのはホントに確実です。
それとは裏腹に、「東北の復興は過去の事」と思ってる人が遠方の人ほど増えています。
それとは裏腹に、「東北の復興は過去の事」と思ってる人が遠方の人ほど増えています。

現実のは、今の東北被災地は岩手、宮城、福島など被災3県で津波で流され罹災した公立病院は15公立病院のうち「南三陸町の病院」が今日、初の復活したのです。
だから、まだまだ復興はこれからなんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【津波被害の宮城・南三陸町の病院、高台に新設され入院受け入れ開始】
フジテレビ系(FNN) 12月14日(月)12時44分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn…
津波で壊滅的な被害を受けた宮城・南三陸町の病院が、高台に新設され、14日から入院患者の受け入れが開始された。宮城県内で、津波の被害を受けた公立病院の再開は、初めて。
南三陸病院は、津波で、患者など74人が犠牲となった、宮城・南三陸町の公立志津川病院に代わって、高台に新設された。
14日は、震災後、南三陸町の入院患者を受け入れていた登米市の「よねやま診療所」で、式典が行われた。
南三陸町の佐藤 仁町長は、「忘れてはならないのは、あの3.11で、74名の方々が、あの病院で犠牲になりました。あの方々の思いに報いるためにも、立派な病院を、われわれは運営をしていかなければならない」と述べた。
南三陸病院での外来診療の受け付けは、16日からとなる。