Quantcast
Channel: 山と土と樹を好きな漁師 ー「佐々木公哉のブログ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3913

新内閣と原発政策はどうなるのか? ~地震国日本にあって「原発の危険性」は絶対に無視できないはず

$
0
0
【新内閣と原発政策はどうなるのか? 再稼働は考

えなおすべき
。】


 第2次安倍改造内閣が避けて通れない課題に「原発の将来像の明確化」があります。さて、それを新内閣が強く意識してるのだとうか?疑問です。
 この分野では手腕が未知数の小渕優子経済産業相、竹下亘復興相らがいかに取り組むのか、この人事にも疑問があります。
 対応次第では政権を揺るがすような場面が生じる可能性もあといえるでしょう。

 
イメージ 1

 再稼働判断における政府関与の度合いが問われるのは当然のことです。
将来の電源構成比率を定める必要もあります。そして、いまだ解決が見えない東京電力福島第1原発の汚染水対策などなど難題が山積みです。
 最大の焦点の再稼働。最初の候補である九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)は、近く正式に安全審査合格となる見込みです。その後、九州電力による地元同意取り付けに移ります。
 地元市は容認の方向のようですが、周辺自治体には重大事故への懸念もあり、このため鹿児島県は政府に対し、再稼働の必要性を文書で示すよう要求しています。
「自治体任せ」ではない「関与強化」を促しているのです。

 安倍政権はこれまで、「原子力規制委員会が安全と判断した原発の再稼働は容認する」という姿勢を取ってきました。しかし、再稼働した原発で再び過酷事故が発生した時に国がどう責任を負うかは不明確なままなんです。

世論調査をみると再稼働反対の声が根強いものがあります。
川内原発周辺では避難対策が遅れている自治体もあります。再稼働はなお慎重に判断すべきです。ホントは再稼働すべきではないとはおもいますが。
もし「容認するなら国の関与や責務」をシッカリと示すべきです
イメージ 3

イメージ 4


政府が問われているのは個別の判断だけではありません。
日本全体の「原発の全体像をどう描くのか」っていうことです。
4月に閣議決定したエネルギー基本計画では、原発依存度を「可能な限り低減させる」としながらも、原発などの電源構成は「速やかに示す」として先送りしてきました。

その結論は、2015年末の国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)に間に合わせる方針のようです。
 その際、「原発による温暖化防止という過去の考え方」は捨てるべきです。
確かに、温暖化対策は大切ですが、それ以上に地震国日本にあって「原発の危険性」は無視できないからです。
これからは、再生可能エネルギー普及や省エネルギーの寄与を最重視すべきです。

 政府は20年の東京五輪・パラリンピックに向け、五輪担当相新設のための法整備を検討すると言っています。
 五輪で思い出されるのは、招致の場で福島原発の汚染水について安倍晋三首相が語った「状況はコントロールされている」という説明しました。
あんな、大舞台でふてぶてしい「大嘘」です。あの発言には、ビックリしまた。

▼招致の場で福島原発の汚染水について安倍晋三首相が語った「状況はコントロールされている」という説明しました。

イメージ 2
 
 あの「大嘘」を国民は知っています。また、海外メディアはもっと詳しく知っていて海外でも「ウソ」だということは、報道によって海外でも知れ渡っています。

まず、政府は、「汚染水はコントロールされている」という説明の「ウソ」の「国際公約」を守るなら、今の汚染水処理を即急に解決しなければならないはずです。

そして、福島原発事故の収束はまだまだ危険をはらんでいます。また、地震国日本にあって「原発の危険性」は絶対に無視できないはずです。

その深刻な状況を踏まえて再稼働の是非そのものを

真剣に再考す
るべきです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3913

Trending Articles