【「漁業センサス速報」ー東日本大震災で 被災3県で漁業就業者大幅に減少】
東日本大震災の津波では、沿岸漁業が狙われたようなものです。
かなり減少してる事は船に数などで知ってはいたが、こうして数字を見ると「311震災」での影響を強く感じますね。とても、ショックです。
元々、高齢化していたのですが(全国でも同じ傾向)5年に1度の漁業センサスの数字を見て、沿岸漁業かなり減少してる事は船に数などで知ってはいたが、こうして数字を見ると「311震災」での影響を強く感じます。
今後の沿岸漁業の厳しさを目の当たりにして愕然とします。
特にショックなのは、岩手の場合
「津波での漁師の死亡などによる廃業が1454経営体を占めた」ことです。
また、減少してる大きな原因は、
高齢化してる漁業者が漁船、水産倉庫、漁具。そして住宅など・・。
おきな投資が必要になり、後継者がいない場合、高額な漁船(数千万円~億単位)の債務を震災で自宅再建もしなけばならない中で、無理だと判断すりのは当然のことです。更に、漁具資材となると・・。諦めるしかなかった漁師は多いと思います。
被災3県ではどうなのか・・。調べていたら2014年8月30日産経が記事を載せていた。
【被災3県で漁業就業者大幅に減少 震災の影響色濃く】
■岩手
漁業経営体は3373で前回の5313から36・5%の減少となった。震災の影響とみられる廃業が1454、休業などが993を数えた。
3373の内訳は再開などが2866、新規が507だった。
漁業就業者数は6462人で前回の9948人から35%も減った。とりわけ、自営漁業は3501人で前回の6797人から48・5%減となり、漁業雇われは2961人で前回の3151人から6%減だった。
県水産振興課は「高齢化で震災が廃業の契機になった」と分析、漁業経営体は宮古市511(前回比50・1%減)▽陸前高田市255(同47・9%減)▽山田町305(同43・7%減)-などで減少幅が大きかった。
同課は「今回は震災後、漁協主導の養殖業に参加、就業者にカウントされなかった自営漁業者492人がおり、実態と誤差はある。しかし、水産業を取り巻く環境は厳しく、専業の自営漁業者の支援や後継者の確保に全力を挙げる」としている。
■宮城
漁業経営体は2317で前回の4006から42・2%の大幅減少。廃業は705、休業などが1195にのぼった。
漁業就業者数は6610人で前回の9753人から32・2%の減少。年齢階層別の構成比では前回は40~59歳が最多だったが、今回は60~74歳が38・9%と最も多く、高齢化が進んだ。自営漁業で後継者のいない個人経営体は1464で全体の66・6%を占め、後継者難も深刻になっている。
県水産業振興課は「震災前の水準に近づけるため、水産加工業の補助事業や担い手育成対策を充実させていきたい」としている。
■福島
福島第1原発事故の影響で、遠洋漁業しか稼働していないため、県内の漁業経営体はわずか14だけ。前回の743から実に98・1%も減少した。
今回は休業等が676を数え、廃業も54に達し、再開などが13、新規が1しかないためだ。漁業従事者数も409人で前回の1773人から76・9%の減少となっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この3県については、東日本大震災が大きく影響していますが、全国的に後継者不足、高齢化の傾向は同じです。
国際東アジア研究センター主席研究員の小松正之氏は「日本の海から魚が消える」著者ですが、
「衰退が続く日本の水産業を救え」長らく、日本の水産業のあり方に警鐘を鳴らし続けている小松正之・国際東アジア研究センター主席研究員。2005年には米ニューズウィークから「世界が尊敬する日本人100人」にも選ばれている同氏の『日本の海から魚が消える日』は、日本の水産業の凋落と、復活への処方箋をわれわれ 素人 にも分かりやすく解説しています。
水産都市や漁港の衰退、漁獲量や魚類消費量の急減など、なぜ、日本の水産業はこれほど凋落したのでしょうとう問に。
小松氏は
「これはもう政治家の情熱や勉強、経験が不足しているからです。
ご承知の通り、2世や新人議員が多すぎる。」
「選挙の票目当てに、予算を獲得し補助金をばらまく。長期ビジョンを立てられないから既得権益者の圧力を打ち破ることができない。いまでも、漁業者の声が届かず、現地調査もせずに、水産庁の役人がニーズにあっていない水産施設や漁港のインフラ整備をしてるからです。」
「これはもう政治家の情熱や勉強、経験が不足しているからです。
ご承知の通り、2世や新人議員が多すぎる。」
「選挙の票目当てに、予算を獲得し補助金をばらまく。長期ビジョンを立てられないから既得権益者の圧力を打ち破ることができない。いまでも、漁業者の声が届かず、現地調査もせずに、水産庁の役人がニーズにあっていない水産施設や漁港のインフラ整備をしてるからです。」
こう指摘してるように、あまりにも「漁業」に無関心、無知な政治家が大半を占めてるからです。僕もかなり前からそう思っていました。
更に、漁業者は票が少ない為に、農業から見ればこの国に無い産業のように捉えている政治家が殆どです。
更に、漁業者は票が少ない為に、農業から見ればこの国に無い産業のように捉えている政治家が殆どです。
僕ら漁師から見れば、「農業はいろいろな補助、助成制度」があり、羨ましいと思います。漁業については、漁業経営に係る「補助金」とう制度は全くありません。
それに、新規漁師になるというのは、「子供の頃から親と共に海に出て体験を積まないと」難しい職業でもあります。
後継者がいなけば、こうしてホントに日本の沿岸から漁船は消えてしまいます。
![]()
漁師はいなくなり、鮮度の高い魚介類が消えてしまいます。
漁師はいなくなり、鮮度の高い魚介類が消えてしまいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<漁業センサス>13年度、就業者・漁船数…震災影響強く3割超減 担い手確保と生産量回復が課題 /岩手
毎日新聞 2014年8月30日(土)12:43
漁業の実態などを調べる2013年「漁業センサス」(13年11月1日現在)の速報値が29日発表された。5年に1度の調査で東日本大震災後初めて。県内の漁業世帯や漁協などの「漁業経営体」、就業者数、漁船数はいずれも前回比3割以上の減少となり、震災の影響が色濃く出た。【浅野孝仁】
漁業経営体は3373で前回比1940(36・5%)減だった。
津波での死亡などによる廃業は1454を占めた。
減少数には含まれない休業も993あり、そのまま廃業しないか懸念される。
市町村別では前回1025で最多だった宮古市が半減の511。大船渡市は877から685、山田町は544から305に減少した。就業者は全体で6462人となり、前回比3486人(35・0%)減となった。
岩手県調査統計課によると、震災もあり、小規模経営者が高齢を理由に廃業したケースが多いとみられる。宮城県の経営体は4006から2317の42・2%減、福島県は743から14の98・1%減だった。
多くが津波で流出した漁船は5755隻で同3209隻(35・8%)減。小型船に当たる「船外機船」の割合は74・3%から79・1%に増加。大型船に当たる「動力船」は23・9%から19・8%に減った。県漁連は「大型船建造は時間がかかるので、まずはアワビやウニ漁で生計を立てるためサッパ舟(小型船 0.2~0.3トン 船外機船)を買ったのではないか」と話す。
◆
岩手県水産振興課によると、県内の13魚市場の水揚げは、震災直前の3年度平均で16万9627トンで、13年度は10万8320トンまで回復した。震災直前に2万6514台あったカキやホタテの養殖施設は、津波でほぼ全て流失。設置数は13年度末までに1万7329台(65・6%)となり、震災前3年度平均4万7692トンの生産量は13年度で2万8170トン(59・1%)に戻った。
同課の筒井実特命課長は「施設の復旧が進み、生産量の回復が課題。高齢化で漁をやめる人もいるが、県内外から就業者を確保したい」と話した。
………………………………………………………………………………………………………
◇県内で漁業経営する団体や世帯◇
市町村 08年数 13年数 減少率(%)
洋野町 645 415 35.7
久慈市 145 135 6.9
野田村 115 100 13.0
普代村 169 145 14.2
田野畑村 122 97 20.5
岩泉町 130 53 59.2
宮古市 1025 511 50.1
山田町 544 305 43.9
大槌町 225 132 41.3
釜石市 827 540 34.7
大船渡市 877 685 21.9
陸前高田市 489 255 47.9
合計 5313 3373 36.5