東京都心東部を中心に広範囲で震度6強~7の激し
い揺れに見舞われた場合を想定した。
「首都直下地震の被害想定」ー中央防災会議
い揺れに見舞われた場合を想定した。
「首都直下地震の被害想定」ー中央防災会議
19日、「中央防災会議」の首都直下地震対策検討ワーキンググルー
プと内閣府の「首都直下地震モデル検討会」は発生の可能性が高ま
っているマグニチュード(M)7級の新たな地震モデルに基づく震度分
布や被害想定をまとめた報告書を発表しました。
プと内閣府の「首都直下地震モデル検討会」は発生の可能性が高ま
っているマグニチュード(M)7級の新たな地震モデルに基づく震度分
布や被害想定をまとめた報告書を発表しました。
火災や建物倒壊などによる死者は最大約2万3000人。
経済活動への影響が国全体に及んで経済被害は最大で国家予算並みの約
95兆円に上ると試算しています。
311東日本大震災とは、比較にならない被害です。人口密集地ですから、当
然です。
然です。
この、地震は起きないと思っているかも知れませんが・
・・。
さにあらず・・。
どうも、専門家の話によると・・。やはり、有りそうな感じがしてきます。
首都直下地震
首都地域の下を震源とする地震。中央防災会議は04年、東京湾北部地震など発生場所別にM7級の18モデルを提示したが、今回は最新知見に基づき、首都機能への影響が最も大きい都心南部地震など19モデルへ分類を改めた。また、前回は対象外だったM8級の海溝型5モデルも検討に加えた。国によると、今後30年間の発生確率は、M8級のうちM8.7の最大級が0%、M8.2の関東大震災級が0~2%なのに対し、M7級は4年のうちに70%の確率と緊急性が高い。
◆小笠原諸島・西之島(東京都小笠原村)近くに火山噴火でできた「新島」も関係していそうな議論。
◇専門家「活発な地域、警戒が必要」「今後数年、誘発地震の可能性も
マグニチュード(M)5クラスの中規模地震が11月、3週連続して週末の関東を揺すった。
一方、小笠原諸島・西之島の近くでは約40年ぶりに噴火が確認され、「新島」が誕生。東日本大震災の余波がじわじわ続いているのか、それとも次の大地震の前触れなのだろうか? 専門家に見解を聞いた。
グラグラグラッ。11月16日午後8時44分ごろ、千葉県北西部を震源とするM5.3の地震が発生。横浜市などで震度4を観測し、東海道新幹線が一時運転を見合わせた。その6日前の10日と、さらに7日前の3日には茨城県南部を震源とするM5.5とM5.1の地震が発生、10日は同県筑西市で震度5弱を観測、東京都中央区などでも震度4を記録した。「最近、よく揺れるな」と不安を感じた人も多かったのではないか。
ちなみに、初めの二つの震源である茨城県南部では関東大震災(M7.9)の2年前の1921年にM7.0の竜ケ崎地震が発生している。三つ目の震源である千葉県北西部では2005年7月23日にM6.0の地震が起きた。安政江戸地震(1855年)の震源もこのあたりとされており、不気味さは一層つのる。
「三つの地震の震源の深さは60~70キロ程度。一方、政府が想定している首都直下地震の震源はもっと浅く30~40キロです。このため、今回の地震は政府想定の『首都直下』の前兆ではないでしょう。しかし3・11以降、関東平野直下で地震が起きやすい状況が続いていることは観測の結果明らかです。私は今地震が多く発生しているところで大地震も起きる可能性が高いとみています」。東北大学災害科学国際研究所の遠田(とおだ)晋次教授(地震地質学)はそう話す。
遠田教授は、三つの地震の震源を含む筑波山直下から千葉市にかけての「関東平野直下地震帯」に着目して解析を続けている。この地域の地下深くでは東日本をのせている北米プレートの下に、東から太平洋プレートが沈み込み、さらにその間にフィリピン海プレートが割り込むように沈み込む。複雑な構造で、世界的にも有数の地震多発地帯だ。三つとも太平洋プレートの上面、フィリピン海プレートと接するところで起きたプレート境界型地震とみられる。
遠田教授の解析によると、この地震帯でM3以上の地震は3・11以前の2年間では1日あたり平均0.15回起きていたが、3・11以降、今年11月16日までの平均では1日あたり0.43回。つまり3倍近く増えている。時間が経過するとともに落ち着いていくと予測していたが、今なお活発な状態が続いているという。
「統計的に地震の規模と発生回数の関係はMが1小さくなると、回数は10倍になることがわかっています。M5以上の地震が100回起きたとすると、M6以上は10回、M7以上は1回起きる計算になる。つまり小さな地震がたくさん起きているところでは大地震も起きやすい。
関東直下の地質構造はわかっていないことも多いのですが、大地震への警戒が必要だと思います」と遠田教授は語る。
関東直下の地質構造はわかっていないことも多いのですが、大地震への警戒が必要だと思います」と遠田教授は語る。
一方、東京大学地震研究所の古村(ふるむら)孝志教授(地震学)は「3・11直後は余震が多発しましたが、今は1カ月に全国で起きる地震の数は約1万回。これは3・11以前と比べてそれほど多いわけではない。日本列島全体では地震活動は3・11以前の状態に戻りつつある」と話す。
大きな地震が発生すると、震源の近くで小さな地震が続発する。最初の大きな地震が本震で、その後に引き続き起こる地震が余震だ。震源域から離れた場所で起きるのは誘発地震と呼ばれる。古村教授は「関東で三つ連続した地震は、もともと地震がよく起きる場所で起きた、以前からあるタイプの地震。3・11の誘発地震ではない」とみる。そのうえで「M9.0の東日本大震災が起きてまだ2年9カ月。
余震が発生している地域は今のところ岩手県沖から茨城県沖までにとどまっていますが、今後、影響が北海道沖や房総沖へ広がって新たな地震が誘発されたり、震源域から日本海溝を挟んだ東側で大津波を伴う『アウターライズ地震』が発生する可能性もあり、まだまだ数年にわたって注意が必要です」と分析する。04年のスマトラ沖大地震(M9.1)では約8年後にM8.6の余震が発生している。
東日本大震災を契機に関東直下で地震活動が活発になっているとする遠田教授。今後誘発地震が起きる可能性を指摘する古村教授。3・11以降、この二つのタイプの大地震に注意が必要になっている。
11月20日には、小笠原諸島・西之島の南東約500メートルで1974年以来の噴火が確認され、新島が出現した。溶岩が流れ出ており、波の浸食に耐える島に成長しつつある。この噴火は本土の地震や火山活動と関係があるのか。米地質調査所によると、50年以降、世界ではM9以上の巨大地震が東日本大震災を含め5回起きているが、東日本を除く4回の地震では数年以内に近くの火山が噴火している。
「東日本大震災は東日本がのる北米プレートと太平洋プレートの境界で起きたものですが、西之島はフィリピン海プレートにのっています。地震にかかわったプレートと違うことと、東京から南へ1000キロ離れていることを考え合わせると、東日本大震災に誘発されて噴火したものではないと思われます」と武蔵野学院大学の島村英紀(ひでき)特任教授(地震学)。「西之島は富士山から伊豆諸島、小笠原諸島へと連なる富士火山帯に属しています。西之島と富士山は地下でマグマがつながっているかもしれないが、そうだとしても距離があるので互いに影響を与えることはないでしょう」と話す。
「南関東でM7程度の地震が発生する確率は4年以内に70%程度」--。文部科学省の地震調査研究推進本部が発表している長期予測だ。
中央防災会議の首都直下地震対策検討ワーキンググループと内閣府の首都直下地震モデル検討会は19日、発生の可能性が高まっているマグニチュード(M)7級の新たな地震モデルに基づく震度分布や被害想定をまとめた報告書を発表した。東京都心東部を中心に広範囲で震度6強~7の激しい揺れに見舞われ、火災や建物倒壊などによる死者は最大約2万3000人。経済活動への影響が国全体に及んで経済被害は最大で国家予算並みの約95兆円に上る。
「それは最悪の想定であって、『何をしても無駄』と諦める人が出てきますが、耐震補強など対策を取ったかどうかで運命が分かれます」と古村教授。
311以降、世界で日本でしばしば起きる揺れは「次の大地震への備えは万全か」という地球の底からのシグナルなのかもしれないと思うのです。
さて、どうしたら、地震・津波で死なないか・・。
家族で予め、「ありとあらゆる想定」をして気持ちの整理をしておくこと
が重要だと思います。
結局は、その時に、どういう行動をとるのか・?
3.11では紙一重のところで、生死を分けました。
例えば、「釜石の奇跡」という事に学べば、普段の学校の防災教育。
行政や会社も普段からそういう事を真剣に勉強剃る必要があると思い
ます。
「自分の命は自分で守る」しかないのです。
過去に記事にしたことがあります。是非、参考にしてください。
あなたの備えは十分か~“釜石の奇跡”を見るように、行政だけではない「自分の命は自分で守る」のが基本。いざというときに動けるよう自宅や会社で訓練を。
2012/9/3(月) 午前 6:18
「釜石の奇跡」世界の教訓に。政府と世銀発表へ 48年ぶりに日本で開かれる国際通貨基金(IMF)・世銀総会の関連イベント会合を通じて世界に発信、防災に活用してもらう 2012/10/1(月) 午前 6:51
地震や津波が発生した場合は、
やはり 「てんでんこ。」
=(テンデンバラバラになっても、安全なところに逃げる)
事に行き着く先はそんなな僕は気がしますが・・。
やはり 「てんでんこ。」
=(テンデンバラバラになっても、安全なところに逃げる)
事に行き着く先はそんなな僕は気がしますが・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【<首都直下地震>M7級で死者最大2万3000人】
毎日新聞 12月19日(木)17時5分配信
【<首都直下地震>M7級で死者最大2万3000人】
毎日新聞 12月19日(木)17時5分配信
中央防災会議の首都直下地震対策検討ワーキンググループと内閣府の首都直下地震モデル検討会は19日、発生の可能性が高まっているマグニチュード(M)7級の新たな地震モデルに基づく震度分布や被害想定をまとめた報告書を発表した。東京都心東部を中心に広範囲で震度6強~7の激しい揺れに見舞われ、火災や建物倒壊などによる死者は最大約2万3000人。経済活動への影響が国全体に及んで経済被害は最大で国家予算並みの約95兆円に上る。報告書は、耐震化推進など被害を減らすための各種対策を呼びかけている。
被害の最大値は、冬の夕方、風速8メートル下で首都中枢への影響が大きい都心南部を震源とするM7.3級の地震が発生した場合で想定した。火災が各地で発生し、延焼が2日程度続いた結果、死者約2万3000人のうち約1万6000人が火災で死亡し、負傷者は計約12万3000人に上る。建物の全壊・焼失は約61万棟に及び、ピーク時には約720万人が避難生活を送る。
帰宅困難者が最大約800万人▽首都圏に集中する企業の本社機能が衰え経済活動が停滞▽省庁職員らの被災で国家の運営機能が一時低下▽大量のがれきや道路の液状化などで交通マヒが数日間継続--など、首都災害ゆえの課題も深刻だ。鉄道の運行停止は地下鉄で1週間、私鉄とJR在来線で1カ月程度に及ぶ可能性もある。経済被害約95兆3000億円のうち、47兆9000億円は生産・サービス低下による。
耐震化で建物倒壊による死者を最大約8割、電気関係の出火防止策で火災による死者を約4割減らせるとの試算も示した。国は報告書をもとに、今年度中に首都直下地震の防災対策大綱などをまとめる方針。
中央防災会議が2005年に発表した首都直下地震の被害想定は、東京湾北部が震源の場合で死者は最大約1万1000人、経済被害約112兆円と推計した。しかし今回は、プレートや活断層に関する最新知見から、東海道新幹線など主要交通網が走る都心南部の地震を、最大被害のモデルとした。この地震で原発関連施設の被害は検討する必要はないと判断した。
前回同様、地震の規模はM7.3だが、文部科学省の研究チームが昨春、都心南部直下地震などの震源のプレート(岩板)境界が、従来想定より約10キロ浅いことを確認。震源が浅いほど揺れは大きいため、今回は都心の一部で前回はなかった最大震度7を予想し、1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)の震度6強エリアも1.5倍増になった。
一方、今回は東日本大震災を受け、前回は対象外だった相模湾から千葉県沖に延びる相模トラフ沿いのM8級海溝型地震も検討に加えられ、関東大震災(1923年)型による被害想定も示された。津波被害の小さいM7級と異なり、神奈川や千葉の沿岸部では6~8メートル、所によって最大10メートルの津波到達予想が示され、死者は最大約7万人(うち津波による死者約1万1000人)、経済被害は約160兆円と試算された。だが当面発生する可能性は低いとして、対策は高台移転など長期的まちづくりの提言にとどまった。【夫彰子】