「東京五輪の開催」の決定とはウラハラに・・。
深刻化してる、福島原発事故の現実。
![]()
このように、東電に命令して政府が報道させているのです。
さて、昨日の記事には書きませんでしたが、
本当は、「津波震災復興」や「これで原発事故収束や安全対策に政府が一層
本腰を入れるはず」という楽観論を述べているのではないのです。
きっと、それは甘すぎると感じています。
五輪の開催となれば、ボイコット国を出さぬため、今以上に「安全」が喧伝され、一方では、被曝被害者の存在や避難してる方々の存在は隠されると危惧します。
国会記者クラブに属してる大手マスメディア11社が中心となり、「世論誘導」するのは目に見えています。
し最後は忘れさせる手を水俣と同じように使われる可能性があると思います。つまり、口先でいいことを今は言っていても「3.11の被災地、原発被災者は知らん顔」って事になるかもしれない・・。
この、五輪の裏には、そんなこともあるように感じます。
下の東京新聞の報道は、真実ですよ。きっと、海外マ
スメディアもおなじように現実を伝えています。
※、画像はアップしませんでした。何故なら、もうネット規制はかなり、7月の衆議院選挙から始まっています。
このブロフの過去の記事で、「画像は消去されています」
また、Facebookでは、記事事態が消去されています。政治的圧力が、すでにかかっているんです。
怖い世の中になっていますね。
自由に、ネットでも意見を言えない。そんなことが始まってるのです。
----------------------------------------
【週のはじめに考える 政府は東電処理を見直せ】
深刻化してる、福島原発事故の現実。
安倍総理は、昨日、IOC委員会で「福島は大丈夫なのか・・?」
との質問に
「 (汚染水問題は)結論から言って全く問題ない。事実を見てほしい。汚染水による影響は福島第1原発の港湾内の0.3平方キロメートルの範囲内で完全にブロックされている。」と堂々と答えています。
これを根拠してるのは、日海外向け英語版の下の記事です。
との質問に
「 (汚染水問題は)結論から言って全く問題ない。事実を見てほしい。汚染水による影響は福島第1原発の港湾内の0.3平方キロメートルの範囲内で完全にブロックされている。」と堂々と答えています。
これを根拠してるのは、日海外向け英語版の下の記事です。

このように、東電に命令して政府が報道させているのです。
しかし、だれが考えても、毎日400トンの汚染水が海に流れ出して、港湾内の0.3平方キロメートルの範囲内にとどまってるはずがないと思うのが常識です。
そして、湾には口があるのですから・。 外に流れ出るのは、当然の事実です。
現に、千葉、茨木などまだまだ出荷出来ない魚があるのです。
英語版の記事の東電の社長に言わせた言葉そのままです。
つまり、「 (汚染水問題は)結論から言って全く問題ない。事実を見てほしい。汚染水による影響は福島第1原発の港湾内の0.3平方キロメートルの範囲内で完全にブロックされている。」
あのような、最も重要な国際舞台でよくもまあ、あんな嘘が言えるものだと呆れてしまいました。
現実に風評被害を受けてる僕ら漁師としては、釈然としないのです。
僕の友人の千葉の木更津で、海苔養殖していた人たちが、全て廃業しました。
栽培した、江戸前の海苔からどうしてもセシュームがでるから・・。2年無収入でやりましたが、断念しています。
彼らもまた、原発被害者です。
原発は日本にはいらないです。
原発の本当の真実を書いてると、僕が想うのは、
「東京新聞」=「中日新聞」、「赤旗」、「福島民報」、「琉球民報」、「河北新報」など地方紙です。
ただし、共同通信社からの情報は当てになりません。
日本にいながら、日本の政治的な事を知り得るのは困難になって来てると感じます。
現に、千葉、茨木などまだまだ出荷出来ない魚があるのです。
英語版の記事の東電の社長に言わせた言葉そのままです。
つまり、「 (汚染水問題は)結論から言って全く問題ない。事実を見てほしい。汚染水による影響は福島第1原発の港湾内の0.3平方キロメートルの範囲内で完全にブロックされている。」
あのような、最も重要な国際舞台でよくもまあ、あんな嘘が言えるものだと呆れてしまいました。
現実に風評被害を受けてる僕ら漁師としては、釈然としないのです。
僕の友人の千葉の木更津で、海苔養殖していた人たちが、全て廃業しました。
栽培した、江戸前の海苔からどうしてもセシュームがでるから・・。2年無収入でやりましたが、断念しています。
彼らもまた、原発被害者です。
原発は日本にはいらないです。
原発の本当の真実を書いてると、僕が想うのは、
「東京新聞」=「中日新聞」、「赤旗」、「福島民報」、「琉球民報」、「河北新報」など地方紙です。
ただし、共同通信社からの情報は当てになりません。
日本にいながら、日本の政治的な事を知り得るのは困難になって来てると感じます。
ことに、原発事故関連、TPP、改憲など、政治の真実の動きを知るためには、これからも海外マスメディアから情報を得ることになるんです。
日本の事を、海外からしか知り得る事ができなんて・・。おかしな話です。
日本の事を、海外からしか知り得る事ができなんて・・。おかしな話です。
さて、昨日の記事には書きませんでしたが、
<20年五輪>東京開催決まる フェアでないやり方 ~ 被災地からも喜びの声もある一方で、「それどこではないだろう」懸念の声もあるのも現実。 2013/9/8(日) 午前 6:58
http://blogs.yahoo.co.jp/sasaootako/62506268.html本当は、「津波震災復興」や「これで原発事故収束や安全対策に政府が一層
本腰を入れるはず」という楽観論を述べているのではないのです。
きっと、それは甘すぎると感じています。
五輪の開催となれば、ボイコット国を出さぬため、今以上に「安全」が喧伝され、一方では、被曝被害者の存在や避難してる方々の存在は隠されると危惧します。
国会記者クラブに属してる大手マスメディア11社が中心となり、「世論誘導」するのは目に見えています。
し最後は忘れさせる手を水俣と同じように使われる可能性があると思います。つまり、口先でいいことを今は言っていても「3.11の被災地、原発被災者は知らん顔」って事になるかもしれない・・。
この、五輪の裏には、そんなこともあるように感じます。
情報操作が必ずあると思います。
オリンピックとシリア問題に国民の目を向けさせ、一部上場企業群のみの利益確保と国レベルのガス抜きが進行します、福島は捨て置かれたままに。東京に住んでいても、どれだけの人がオリンピックの選手が見られるのだろうか?どっちみちテレビ観戦になるのだろうという発言もあります。
下の東京新聞の報道は、真実ですよ。きっと、海外マ
スメディアもおなじように現実を伝えています。
※、画像はアップしませんでした。何故なら、もうネット規制はかなり、7月の衆議院選挙から始まっています。
このブロフの過去の記事で、「画像は消去されています」
また、Facebookでは、記事事態が消去されています。政治的圧力が、すでにかかっているんです。
怖い世の中になっていますね。
自由に、ネットでも意見を言えない。そんなことが始まってるのです。
【週のはじめに考える 政府は東電処理を見直せ】
東京新聞 2013年9月8日
東京電力福島第一原発の汚染水問題が深刻さを増しています。政府がしっかり対応するためには、原点に戻って東電処理策の見直しが不可欠です。
東電が汚染水の海洋流出を認めたのは、参院選投開票日の翌日、七月二十二日でした。それまで政府は事態を知らなかったのでしょうか。政府は昨年七月、東電に公的資金一兆円を投入し事実上、国有化しています。
経済産業省は以来、官僚を東電役員に送り込んで、経営を監視してきました。今回の事態はメルトダウン(炉心溶融)以来の重大事です。もしも知らなかったとしたら、それこそ大失態でしょう。
◆予想できた汚染水流出
当初、腰が重かった政府は海外メディアがこぞって批判的に報じる中「五輪の誘致活動に悪影響を及ぼす」とみて、総額四百七十億円を投じて、汚染水対策に乗り出す方針を決めました。財源の半分近くは予備費を活用します。
予備費は普通の予算とは違って、憲法八七条で「予見し難い予算の不足に充てるため」と厳格に使途が制限されています。たとえば、天災などの復旧費に充てられるのが普通です。
なぜかといえば、国会の事後承諾だけで政府が勝手に使える予算を野放図に認めたら、民主主義が成り立たないからです。では、汚染水流出は予想できない事態だったか。とても、そうとは言えません。
汚染水が海に流れ出す懸念は事故直後から多くの関係者が指摘していました。当時の細野豪志原発担当相は二〇一一年七月の会見で、原発周辺の地中に遮水壁を構築する案について「できるだけ早い時期に着工できないか、検討を始めた」と答えています。
つまり、流出の可能性は当時から分かっていたのです。
◆東電任せと政府の無策
それなのに、なぜ対策がとられなかったのか。菅直人元首相は自分のブログで「政府と東電の統合対策本部に検討を指示したが、約一千億円かかるということで東電が難色を示した」と告白しています。東電は巨額の費用を計上すると「債務超過」になりかねない事態を恐れたのです。ようするに「カネの問題」でした。
「東電にカネがないなら、政府がもっと早く対応すればよかった」と思う向きもあるでしょう。その通りです。海は日本だけのものではない。事態を放置すれば、世界から批判を浴びて当然です。
ところが、それはできませんでした。なぜかといえば、東電をつぶさず、あくまで会社として延命させたまま、東電の責任で事故の処理をさせるという枠組みをつくってしまったからです。
賠償金支払いも除染の費用も一時的に政府が立て替えるが、後で全額、返済させる。廃炉費用に至っては、立て替えもしません。全部、東電の責任です。
すると、何が起きたか。汚染水処理も廃炉工程の一つですから、どう作業を進めるかは東電の判断に委ねざるを得なかったのです。いくら元首相が歯ぎしりしたって、政府に法的権限はないし、カネも出さないのですから、東電が「カネがないからできない」と言えば、それまででした。
ここを乗り越えて、政府が前に出て行くためには「汚染水対策は政府がやる」とはっきり方針を決めなければなりませんでした。
今回、安倍晋三政権はカネを出す方針を決めました。ただし、税金を使うには本来、大前提があります。事故に無関係な国民に負担を強いる前に、まず東電自身と利害関係者、つまり株主と銀行が負担をしなければなりません。株主と銀行は自分のビジネスとして東電に投融資したのですから、それは当然です。
東電を破綻処理して自己資本と融資の一部を事故処理に回せば、約四兆円の資金が出てくるともいわれます。政府保有の株式一兆円分も紙切れになりますが、それを差し引いても、三兆円分は国民負担が減るのです。
東電に対応能力がないという話が本当なら、政府が対応せざるを得ません。そのためには、政府は東電処理を見直す必要があります。今回の決定は「東電は四百七十億円すら負担できないのか」「それなら破綻したも同然ではないか」「東電がお手上げなら、なぜ自ら破綻処理を申請しないのか」など疑問点が山積しています。
◆事故は第2ラウンドに
原発周辺の海の放射能濃度は八月の一週間で八倍から十八倍に増えました。
事故は収束どころか、完全に「第二ラウンド」に入ったとみていいでしょう。
政府が四百七十億円を出したからといって、汚染水問題は終わりません。
事故は収束どころか、完全に「第二ラウンド」に入ったとみていいでしょう。
政府が四百七十億円を出したからといって、汚染水問題は終わりません。
事態の深刻さを認識して、事故処理の枠組みを根本から考え直す。時間との闘いです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013090802000140.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013090802000140.html