Quantcast
Channel: 山と土と樹を好きな漁師 ー「佐々木公哉のブログ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3913

「3.11東日本大震災」 忘れないでください お願いします。~ 命の問題で、「緊急事態」なんです。呑気に事を構えてる場合ではないのです。

$
0
0
忘れないでください。お願いします。

3.11東日本大震災・・。風化させないでください。

被災地は大幅に復興が遅れています。

仮設暮らしが長引き、「心の病」が心配されます。

あの3.11の大災害の復興はこれからなんです。



一昨日、Facebookで投稿しました。
今、現在で60件以上のシェアがされています。まだ、今日、増えると想います。
ありがたいことです。
ありがたいコメントも多く寄せらています。

その中から、一部ですが掲載させて頂きます。
・忘れません!決して。ずっと応援し続けていきたいです。
・「来て見て忘れないで欲しい。」 それが自宅が被害にあった人の声です。
・忘れない、忘れるものか。風化させてはいけませんね。
・忘れませんよ、大切な人を亡くした日です。それでも遺された私達は食いしばっても前に進んで行きたいです!
・川内村に戻ってみたら思っていたより同級生が少なくて「自分達が何かしなければと思う」という同級生。避難してるけど子供がみんな巣立ったら戻って来たいという同級生。 
富岡町は通れるよ、と言うので通ったら、国道は整備されているものの、一歩中に入ると道路はボコボコ、マンホールは飛び出したまま、家は窓が割れたり壁が落ちたり、家の周りは草ボウボウという家が多数有りました。
 いわき市に入るまで人の気配は感じられませんでした。富岡の海の方まで行ってみたという同級生は、変わり果てた光景に声が出なかったそうです。自分の目で見ると、感じる物がきっと有ると思います。
・わたしは、忘れない。心の病は、あとからやってきます。本当に辛いです。考えるだけで、辛いです政府の対応は、遅すぎる!  
・忘れませんよ。私達も出来ることをやって行きますから。
・がんばっぺし~!東北のみなさんいつまでも、寄り添います!
・頑張って下さい。今でも十分頑張っているとおもいますが、それでも頑張って下さいの言葉しか言えません。でも、一人じゃないんです。みんな寄り添っていてくれます。
・失われた命を取り返す事はできません。でも、被災された方々に、寄り添い続けることは、できると思います。「心の病」に効く薬を出すのは、専門のお医者様ですが、辛い思いを、吐き出してもらうお手伝いは、もしかすると、できるかもしれませんね。
ーーまだまだ、ありますが・・・・。

このように、共に被災地を思ってくださる方々は、たくさんいます
被災者にとって、被災地にいるものとしてこれほど、ありがたく、嬉しい事はあ
りません。


被災地は大幅に復興が遅れています。


 仮設暮らしが長引き、「心の病」が心配されます。あの大災害の復興はこれからなんです。
被災者も自分なりに頑張って復興していますが、行政に頼る部分もあります。
けど、政府対応の遅さ、被災自治体の人手不足で足りない。そんなこんなでおくれてる現状です。


イメージ 1


もう既に、「家庭崩壊」を招く、男性の暴力DV、女性の言葉の暴力DV、あらゆるアディクション(アルコール依存、パチンコ依存、薬物依存、共依存などなど)、うつ病、躁病、そしてPTSDなどショック障害、睡眠障害、摂食障害、などなど既にでてきています。
しかし、なかなか、病院にいかない。いけない。状況なのです。
これが3年
目から、恐らく、専門病院に行かない。では済まない状況になってくると思われます。
これらは、病気です。 

それの対策を何らかの形で、政策してかないと、自殺を含む震災関連死は、増加すると推測できます。  
例えば、「傾聴ボランティア
」、「心理カウンセリング」などなどの強化です。
この方々も、支援金の不足から、被災地を仕方なく、離れています。何らかの財政支援が必要です。

季節はこれから、秋、冬に向かい、自然と心は落ち込みがちになります。

被災地は、進まない復興の光景をみてると、「心に余裕がなくなり」それ自体が大きなストレスとなり、このような「心の病」が加速して行くと容易に推測できます。

まさに、「時間との闘いであり」、呑気に事を構えてる場合ではないのです

命の問題で、「緊急事態」なんです。

そのような、危機感が政府、中央官庁に
は、なかなか理解できていないようです。
だから、政府や中央省庁の方々は、被災地に来て実際に、被災地の現実を肌で感じてほしいのです。

被災者の気持ちを、「我が事として」考えるなら、今、なすべき事が何
なのか。すぐに、想像できるはずです。


このように、時間の経過と共に、被災地の状況は深刻化し変
化してい

いるのです。

事を柔軟的に事を運用すべきと必ず、感じるはずです。

そうすれば、優先順位も入れ替わり、

今は、
国の復興予算もそこに使うべきだと思います。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3913

Trending Articles