今日の記事は、論点が3つあります。
1,自分の票をお得に使おう。
2,被災地の7ヶ月前の衆議院選挙後に悔しい思い。
3,自民党・政府安倍政権の恐怖=僕は恐怖を感じます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1,【1票で2倍お得な投票の方法】
1,自分の票をお得に使おう。
2,被災地の7ヶ月前の衆議院選挙後に悔しい思い。
3,自民党・政府安倍政権の恐怖=僕は恐怖を感じます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1,【1票で2倍お得な投票の方法】
投票日まであと3日となりました。
そこで、今日は大事な投票を無駄にしないために、得する1票についてすこし解説したいと思います。
選挙管理委員会みたいですけど・・・。
そこで、今日は大事な投票を無駄にしないために、得する1票についてすこし解説したいと思います。
選挙管理委員会みたいですけど・・・。
「意外と知られていない」仕組を解説します。
まず、衆院選と参院選では、比例区(比例代表)の仕組みが違います。
当然、投票方法も違います。
知っているのと知らないのとでは、投票結果に大きな差が出てしまう場合もあります。
ぜひ有権者の皆様に事前に知っておいていただきたくて、このエントリーを立てました。
結論を完結書いておきます。
参院選の比例区(比例代表)は
政党名ではなく
候補者名を記入しましょう!
「参院選の比例区は候補者名を書こう!政党名を書くより2倍お得です!」
※案外、これが知られていないポイントです。
政党名ではなく
候補者名を記入しましょう!
「参院選の比例区は候補者名を書こう!政党名を書くより2倍お得です!」
※案外、これが知られていないポイントです。
※比例代表選挙で、政党名を書いてしまうと、政党だけしか応援できませんが、候補者名を書くと、政党と候補者両方を応援できるからです。2倍の効果があります。
ですから、たとえその候補者が落選したとしても、その候補者の所属する政党の得票になるので、無駄にはなりません。
つまり、私たちの貴重な1票が2倍「お得」になる仕組みであるとも言えます。
また、特に支持する政党がない場合でも、お目当ての候補者がいればその人の名前を書けるので、棄権なんてこともせずに済みます。
また、特に支持する政党がない場合でも、お目当ての候補者がいればその人の名前を書けるので、棄権なんてこともせずに済みます。
◆ 衆議院の方が候補者名ではなく政党名を書くことになっているので・・。
参議院も政党名を書くものだと勘違いする人がでてくるのです。
参議院も政党名を書くものだと勘違いする人がでてくるのです。
私の周りの人間に聞いてみると、比例区は政党名を書くものだと何となく思っている人が実に多くいます。
僕も前の参院選では政党名を書いてしまったような気がします。(泣)
僕も前の参院選では政党名を書いてしまったような気がします。(泣)
そして、更にポイントを付け足せば。
当選者の得票数の多少はその人が議員になってからの大きな力になるはずです。
同じ議員でも100万票取った人と15万票の人では発言の重みが違ってきます。
同じ議員でも100万票取った人と15万票の人では発言の重みが違ってきます。
だから、党側は個人票が単に党内の順位を決めるだけのものではない事を理解し、できるだけ多くの票を個人名で獲得させるべきなのです。
例えば、あなたが、○○党の△山△子さんという候補者を応援しているとします。
△山△子さんが当選を果たしたとして、党内で、より重みを持った存在になっていただくために(△山△子さんの党内における発言権を上げるために)、比例区は「○○党(政党名)」ではなく、「△山△子(候補者名)」と書きましょう!
・・・・・・・ということです。
「自分は○○党支持者だけれども、今回の比例の候補者の中で特に応援している人はいない」という場合は、もちろん政党名で投票されて良いと思います。
逆に、最初に書いたように、「自分は特に支持政党はないけれども、この候補者にはシンパシーを感じる」という場合は、この制度はありがたいですよね。
ズバリその人の名前を書けばよいんですから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2,被災地とすれば当然のことですが・・・。
「3.11復興に本気なる人」を投票したいと考えていました。
でも、7ヶ月前の衆議院選挙では、完全に自民党に騙されました。
被災者の多くは、「民主党よりは、いくらかでも55年体制の自民党」の方がと考えた被災者が多くいまし
た。復興が加速されると考えたからです。
た。復興が加速されると考えたからです。
しかし、この7ヶ月のあいだに、各省庁の官僚がまた幅をきかせて、「既得権益」を振りかざし、復興予算を
見えにくい「基金交付金」として、3.11震災復興と関係のないところにバラマキましたし、「被災地復興」よ
りも、経済再建の方に力点が置かれました。
さらに、原発事故で現場では、汚染水漏れがあっても、政府の顔は見えず、福島は何も変化なし。
更には、福島の避難生活がつづいてるのに、安倍総理は海外に原発のTOPセールスをする始末。
また、高木政調会長は「原発で死人はいない」などと、軽視した発言がありました。官僚の不適切なTwitter
発言もあったり・・・。これらは、心の中に「被災地を軽視した」気持ちがあるからです。
民主党よりも始末が悪いと強く怒りを覚えるのです。
そして、アベノミクスやTPP、原発再稼働など、震災復興にブレーキをかける政策を打ち出して、復興にブ
レーキをかけています。
これまで、当ブログで何度も指摘してきました。
↓は被災地での選挙カーで来た時の自民党議員の「復興第一です」と言ってる、ある被災地の画
像です。被災者は、無関心です。また、「口先だけか・・。」と思っているのです。
↓は福島での自民党公認の「森まさこ候補」の被災地の選挙活動の画像です。
福島に方々の気持ちが現れていすよね。
一般有権者の避難してる主婦が、騙されて来たので、逆にこのような行動にでています。
3,今回の選挙は、被災地外の国民にとっても、下記
のような危機を回避できるか・・?
のような危機を回避できるか・・?
そのラストチャンスとも言える、とても大事な選挙です。
これは、昨日の記事です。
「死刑」「懲役三百年」など不穏な単語も飛び出した石破氏の発言 ~ あなたの子どもを戦争に行かせますか?っていう話です。2013/7/18(木) 午前 6:07
そして、その体制は向こう3年間は国政選挙がないので、怖い法案がいとも簡単に可決されて行きます。
あなたの子どもを戦争に行かせますか?っていう話です。
自民党が勝てば、日本国家は平和ではなくなるでしょう。
【自民党・政府安倍政権の恐怖】
▲「憲法改正」で「9条改正」を推進。
▲「国家秘密保全法の制定」
▲「徴兵制の実施」
▲「原発推進」
▲「消費税、増税アップは必至」
▲「TPPはアメリカいいなり」
▲「官僚野放し」
▲「防衛軍」を推進
▲「3.11の津波被災地や福島原発収束、避難者は知らん顔」
▲「国家秘密保全法の制定」
▲「徴兵制の実施」
▲「原発推進」
▲「消費税、増税アップは必至」
▲「TPPはアメリカいいなり」
▲「官僚野放し」
▲「防衛軍」を推進
▲「3.11の津波被災地や福島原発収束、避難者は知らん顔」
更に、遡ればこの記事は7ヶ月以上も前の、衆議院選挙前に書いた記事です。既にこの前から自民党は動いていたのです。
僕は恐怖を感じます。 危機感を感じませんか・・?日本は何処に向かうのかのでしょう・・?
「秘密保全法」憲法上違法だらけの法。しかし選挙が終われば、自民、公明の国会提案は必至~主権者としての、日本国家の主人公ではなく、官僚や国家に支配・コントロールされる客体でしかない存在に。 2012/12/11(火) 午前 6:30
http://blogs.yahoo.co.jp/sasaootako/61964066.html僕は恐怖を感じます。 危機感を感じませんか・・?日本は何処に向かうのかのでしょう・・?
「国家秘密保全法の制定」されれば、こうしてネットでの発言も拘束されるでしょう。
今の中国みたいに・・。
今の中国みたいに・・。
「言論の自由」、「基本的人権」もなくなってしまいます。
日本は「民主国家」では無くなるという事なのではないでしょうか。
僕自信は、被災地復興も大事です。しかし、こんなことを3年間やられたら・・。ずっとこちらのほうが、日本国民として、危ないと思っています。
だから、絶対に自民党には入れないつもりです。
日本は「民主国家」では無くなるという事なのではないでしょうか。
僕自信は、被災地復興も大事です。しかし、こんなことを3年間やられたら・・。ずっとこちらのほうが、日本国民として、危ないと思っています。
だから、絶対に自民党には入れないつもりです。