この前、遥々と長崎から田野畑に来てくださった方のブログ報告です。
飛行機を使って、まる2日かかる長旅です。
遠路遥々、恐縮でしたが是非ということで・・。来てくださいました。
この時は、宝塚市のみどりちゃんも一緒に来てくださいました。
タロウと一緒にパチリ。
↓↓左がFBFの長崎の真由美さん。右が宝塚のみどりちゃんです。タロウは満足そう。
![]()
被災地の現地を見ての感想です。
Facebookのフレンドです。出会えて、話しできてとても嬉しかったです。
ホテル羅賀荘の近くの方の「津波被災体験ツアー」の様子と感想です。
ここに、転載し紹介します。
「イルカのブログ」 東北を訪れて~②~
http://ameblo.jp/iruka0804/entry-11558596160.html#cbox
![]()
![]()
![]()
![]()
震災直後の平井賀地区。羅賀小学校は辛うじて残りました。
![]()
若い世代へ、どうやって伝えていくか課題になってきています
飛行機を使って、まる2日かかる長旅です。
遠路遥々、恐縮でしたが是非ということで・・。来てくださいました。
この時は、宝塚市のみどりちゃんも一緒に来てくださいました。
タロウと一緒にパチリ。
↓↓左がFBFの長崎の真由美さん。右が宝塚のみどりちゃんです。タロウは満足そう。
被災地の現地を見ての感想です。
Facebookのフレンドです。出会えて、話しできてとても嬉しかったです。
ホテル羅賀荘の近くの方の「津波被災体験ツアー」の様子と感想です。
ここに、転載し紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
「イルカのブログ」 東北を訪れて~②~
http://ameblo.jp/iruka0804/entry-11558596160.html#cbox
今回の もう一つの目的
田野畑村という所を訪れ、語り部の方からも 色々とお話を聞くことができました
津波直前 大きな引き潮

その後 まるで巨大な壁のように海面が立ち上がり…

『津波てんでんこ』 という言葉を聞かれたことがありますでしょうか?
「てんでんこ」は「てんでばらばらに」の方言で、津波の時は家族さえ構わずに、1人でも高台に走って逃げろという意味。
家族や集落の全滅を防ぐために、津波の被害に何度もあってきた三陸地方の言い伝えだそうです。
津波が来たら 取る物も取りあえず、各自てんでんばらばらに高台に逃げろ
自分の命は自分で守れ
それくらい、津波という極限状態からの避難は厳しいものなのだと痛感します
1896年(明治29年)の明治三陸大津波で この青いテープの上にある巨大な岩の所まで 津波が押し寄せたのだそうです。
(「三陸大津波」ー吉村昭氏著書 によればこれが有名な「津波岩」)
(「三陸大津波」ー吉村昭氏著書 によればこれが有名な「津波岩」)

ところが、年月が経つにつれ、この下の土地にも家が建てられていました。
その家屋は全て流されてしまったそうです…

震災直後の平井賀地区。羅賀小学校は辛うじて残りました。

人々の記憶から 大きな災害の記憶が薄れ、その時の教えも薄れていく…
長崎、広島の被爆体験も 語り部の方が高齢化し
若い世代へ、どうやって伝えていくか課題になってきています
今回の災害も、また同じ事を繰り返さないように
忘れないで
後世に伝えていくことの重要さを 思い知らされます。
また地震大国日本
決して 対岸の火事ではないのだという事を
心に留めていたいと思うのです。
「わがこと」として真剣に、3.11の教訓を思惟して欲しいのです。
「わがこと」として真剣に、3.11の教訓を思惟して欲しいのです。