【【岩手県の人口、沿岸部で際立つ減少 震災後初の国勢調査】中心市街地が壊滅的な被害を受けた大槌町で、23・2%減。災害有事で緊急事項である自覚の全くない政治・官僚が被災地を疲弊させた日本】
10月に行われた「国勢調査速報」が発表になりました。予想はしていましたが、津波で多数の犠牲者が出た沿岸部(12市町村)の中でも大槌町の23・2%減はショックで驚く数字です。


まず、東日本大震災で津波で流され死亡4,673人、行方不明者で1,129人、そして震災関連死で 417人。これだの人が震災関連の直接原因で人口減となっています

そして、震災から1年の間には、子供を持つ親が職場、学校、保育園など津波で流されて無くなり、子供を持つ親子を中心に転出しています。
2012年以降、なかなか復興すすまず、諦めてジリジリと故郷を後にして復興県内外に転出してるのです。
![]()

やはりどう考えても、国が集中復興期間としているのは震災から5年間の今年2015年度までですが、
安倍政権が誕生して3年半も放置した「改正復興特区法」2014年5月23日成立。】がチグハグだったのです。国が集中復興期間中の「空白の3年半です」
岩手県資料 人口がどの年もドンドン減少してる
岩手県資料 人口がどの年もドンドン減少してる

2011年9月~ずっと岩手県知事などが「改正復興特区法」の成立を行うように請願、陳情を何度も行って来たのにです。
「改正復興特区法」がなければ、被災地に手が付けられず、全く放置された3年半の被災地の現場は全ての時間が止まったままでした。被災地にとっては何の動きもなかった時間です。
「改正復興特区法」は国会にいつでも提出すれば、与野党満場一致できまる法案です。しかし安倍政権は「改正復興特区法」成立をしないまま、別の法案を優先させました。しれは例えば「アベノミクス」だったり「国家機密法」です。
「改正復興特区法」は国会にいつでも提出すれば、与野党満場一致できまる法案です。しかし安倍政権は「改正復興特区法」成立をしないまま、別の法案を優先させました。しれは例えば「アベノミクス」だったり「国家機密法」です。
「改正復興特区法」がないまま膨大な復興予算をつけました。しかし、それでは被災市町村の用地買収ができないために、復興予算を執行するための「高台移転や津波襲来地域の嵩上げ工事」ができなかったのです。

その膨大な予算は、執行できないために当然「不用額(残高)」と計上されたのです。
そして「不用額(残高)」には「各省庁の官僚らがシロアリのようにたかったのです。そして東日本大震災復興事業とは全く関係のないところに勝手に予算を流用し、目的外の不正流用して使ったのです。酷いのでは自分らが天下りするための団体を新たに作ったり、太らせたりと復興のための予算は官僚のためのお金と化した訳です。
日本は正に政治家と官僚天国の国です。安倍晋三が故意に「改正復興特区法」を遅らせた理由がここにあります。
そして「不用額(残高)」には「各省庁の官僚らがシロアリのようにたかったのです。そして東日本大震災復興事業とは全く関係のないところに勝手に予算を流用し、目的外の不正流用して使ったのです。酷いのでは自分らが天下りするための団体を新たに作ったり、太らせたりと復興のための予算は官僚のためのお金と化した訳です。
日本は正に政治家と官僚天国の国です。安倍晋三が故意に「改正復興特区法」を遅らせた理由がここにあります。
詳しくは:
【復興予算はなぜ被災者支援に届かなかったのか? 復興を食い物にする政治家、官僚】 リテラ 2015年3月9日
http://lite-ra.com/2015/03/post-929.html
『国家のシロアリ 復興予算流用の真相』という本も(小学館)から出版されているほどです。
【復興予算はなぜ被災者支援に届かなかったのか? 復興を食い物にする政治家、官僚】 リテラ 2015年3月9日
http://lite-ra.com/2015/03/post-929.html
『国家のシロアリ 復興予算流用の真相』という本も(小学館)から出版されているほどです。

簡単にいえば「人口流失を加速させた」のは、復興予算が被災者支援に届かず、安倍晋三が故意に「改正復興特区法」を遅らせたからともいえます。
何のための復興税でしょうか? 被災者も無論収めていますが、「復興税」はこんなズサンな「国家のシロアリ 復興予算流用」のために創設されたのでしょうか?
被災者の生活再建、被災者が故郷に将来の夢が持てるようにするためにあるはずです。
しかし、現実は違ったのです。一体国が集中復興期間としている2015年までの集中復興期間は何だったのかと痛切に怒りを覚えるのです。
被災者の生活再建、被災者が故郷に将来の夢が持てるようにするためにあるはずです。
しかし、現実は違ったのです。一体国が集中復興期間としている2015年までの集中復興期間は何だったのかと痛切に怒りを覚えるのです。
更に今年3月に入り竹下亘復興相が復興予算の「全額国費負担の見直し」を決めています。
国が集中復興期間としているのは震災から5年間の今年2015年度まで。しかし、多くの人々が避難生活を送っていることからも分かるように、復興予算は人々の仕事や生活への現状復帰、住宅支援には十分に活用されていないのです。
このため被災地では、将来的に見通しが立たず、ドンドン人口が流出したのです。岩手県沿岸部は8・3%の2万2761人減と凄い勢いで人が転出していったのです。 これは、もう取り返しの付かないことです。
残ってるのは、高齢者が殆どというのが現実なんです。
国が集中復興期間としているのは震災から5年間の今年2015年度まで。しかし、多くの人々が避難生活を送っていることからも分かるように、復興予算は人々の仕事や生活への現状復帰、住宅支援には十分に活用されていないのです。
このため被災地では、将来的に見通しが立たず、ドンドン人口が流出したのです。岩手県沿岸部は8・3%の2万2761人減と凄い勢いで人が転出していったのです。 これは、もう取り返しの付かないことです。
残ってるのは、高齢者が殆どというのが現実なんです。
まあ、その3年半の間に、工事など何もできないでいたのですから、当然、その被災地に明るい未来ををみいだせず、多くの方が転出していったのです。
ホントは故郷のここにいたいけど、医療も雇用の場もない「不便な仮設では死にたくない」ということで、多くの被災者が転出したのです。
被災地にとって、こうした重要な事が、空白の3年半の間の間に起きたのです。虚しい現実です。
ホントは故郷のここにいたいけど、医療も雇用の場もない「不便な仮設では死にたくない」ということで、多くの被災者が転出したのです。
被災地にとって、こうした重要な事が、空白の3年半の間の間に起きたのです。虚しい現実です。
今も夜の仮設は悲しい、寂しい。寒い。でも生きて行かなあくてはならない。 田野畑分高校 2013年11月


安倍政権や復興庁、関係省庁、その官僚は、猛省しなけばならないことです。
ホントこの災害有事で緊急事態なのに困ったものです。政治、国土交通省の鈍い役所仕事の典型です。
ホントこの災害有事で緊急事態なのに困ったものです。政治、国土交通省の鈍い役所仕事の典型です。
2014/5/25(日) 午前 6:39のブログ記事から
【【ようやく、「所有者不明」の土地収用問題に光】 ~ ようやく「改正復興特区法」が3年半で動きはじめました。 】
http://blogs.yahoo.co.jp/sasaootako/63036464.html
【【ようやく、「所有者不明」の土地収用問題に光】 ~ ようやく「改正復興特区法」が3年半で動きはじめました。 】
http://blogs.yahoo.co.jp/sasaootako/63036464.html
被災地では、この3年半の時間は貴重だった時間です。
何故なら、この問題で被災地で復興工事が目にみえない間に、故郷を離れて転出して増々、被災地の人口は減少したのです。
何故なら、この問題で被災地で復興工事が目にみえない間に、故郷を離れて転出して増々、被災地の人口は減少したのです。

そしてこうした反省は、予想されている「都市直下」や「東南海大地震」、大型災害などなどの復興に活かさなければいけません。
繰り返しは絶対にいけないことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【岩手県の人口、沿岸部で際立つ減少 震災後初の国勢調査】
朝日デジタル 2015年12月28日23時14分
http://www.asahi.com/articles/ASHDX530JHDXUJUB009.html
東日本大震災後初めてとなる国勢調査の速報値(10月1日現在)を発表。5年前の前回調査と比べ、津波で多数の犠牲者が出た沿岸部(12市町村)の人口は8・3%減った。減少率が最も大きいのは中心市街地が壊滅的な被害を受けた大槌町で、23・2%減。次いで陸前高田市が15・2%減、山田町が15・0%減となっている。
県全体の人口も127万9814人と前回より3・8%(5万333人)減ったが、沿岸部は25万1325人で8・3%(2万2761人)減と際立っている。
調査結果は、住民票の有無にかかわらず居住実態に基づいて集計している。県によると、沿岸部の人口には復興事業に従事する建設業関係者が少なくとも約3800人含まれており、復興が進むに従ってさらに人口が減る見通しだという。(角津栄一)
繰り返しは絶対にいけないことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【岩手県の人口、沿岸部で際立つ減少 震災後初の国勢調査】
朝日デジタル 2015年12月28日23時14分
http://www.asahi.com/articles/ASHDX530JHDXUJUB009.html
東日本大震災後初めてとなる国勢調査の速報値(10月1日現在)を発表。5年前の前回調査と比べ、津波で多数の犠牲者が出た沿岸部(12市町村)の人口は8・3%減った。減少率が最も大きいのは中心市街地が壊滅的な被害を受けた大槌町で、23・2%減。次いで陸前高田市が15・2%減、山田町が15・0%減となっている。
県全体の人口も127万9814人と前回より3・8%(5万333人)減ったが、沿岸部は25万1325人で8・3%(2万2761人)減と際立っている。
調査結果は、住民票の有無にかかわらず居住実態に基づいて集計している。県によると、沿岸部の人口には復興事業に従事する建設業関係者が少なくとも約3800人含まれており、復興が進むに従ってさらに人口が減る見通しだという。(角津栄一)