おはようございます。
【被災地は田舎なので特に「精神科」に対する強い偏見が強い 「離婚、無職、家庭崩壊」してからでは遅いのですが 厄介な問題です これから増える5月病。】
![]()
▼仮設住宅など多くの被災者はPTSDになっています。しかし、PTSD(心的外傷後ストレル障害)という言葉、病気すら分からない人が高齢者を中心に多くいます。
別の心の病、アディクション(アルコール依存症、パチンコ依存症、DVなど)でも、本当は深刻な病なんですが、精神科には行かず、一般内科などに行って、睡眠薬をなど貰っているのです。これでは、回復するはずもなく悪化していきます。
▼僕は、24年前にアルコール依存症になりその経験から、これまで2人から「ウチの息子が酒ばかり飲んで、どうしようもないから・・。息子に何か言って欲しい」と。行ってみましたが、「精神科」を勧めると、話が終わりのです。自分の体験から、これは本当の地獄を体験し「どん底」にならないとダメなんだろうなあ。と思って帰ってきました。医者でもない自分はそれ以上の事はいえないのです。でも、次に相談される時は、間違いなくその時は「離婚、無職、家庭崩壊」してからになります。パチンコ依存も同様。DVもおなじなんですね。
被災地は田舎なので特に「精神科」に対する強い偏見=スティグマがあり、正しい治療を妨害しています。本人も家族も病気であるという認識がないわけではないのですが、「否認」してるのです。仮設の自治会長さんも為す術がないのですね。
そんな現実もあります。
![]()
▼僕は、だから「アルコール依存症」「PTSD」の2つの心の病があります。だから死ぬまで抱え生きていかなけばなりません。この事は、作年、カミングアウトしました。隠さず、公開したほうが自分が楽に生きられと心から思ったからです。
少し、恥ずかし自己体験PRですが・・。やはり「自分らしく生きるには」今では、公開して良かったと心から思っています。
作年の8月下旬に
・中日新聞、東京新聞でも6回連載記事として掲載されています。Facebookでもブログでもアップしました。
ブログ記事
![]()
中日新聞
http://iryou.chunichi.co.jp/medical_col…/…/20140828160350462
![]()
・また、ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)の「季刊誌Be! 118号」の今月号のも掲載されています(直接購入可能。
アマゾンで販売 ¥ 864 配送無料 ) http://www.ask.or.jp/
![]()
▼被災地に限らず、社会に充満してる心の病は深刻です。
今の社会は、スピード化、複雑化、IT化、人間関係の薄い社会です。
だから、増えてるのでしょう。
![イメージ 2]()
![]()
![イメージ 1]()
このこと記事が、幾らかでも世間の役に立てばいい
なあ。と思いまして朝から投稿しました。
【被災地は田舎なので特に「精神科」に対する強い偏見が強い 「離婚、無職、家庭崩壊」してからでは遅いのですが 厄介な問題です これから増える5月病。】

昨日は睡眠不足がこたえて、一日頭がぼーっとしていました。
かりとて、眠いのですが、横になってもなかなか寝付けないのです。
脳が覚醒して、色々な取り越し苦労の思考が交錯するのですね。やはり、これがPTSDの症状なんだと思いました。
かりとて、眠いのですが、横になってもなかなか寝付けないのです。
脳が覚醒して、色々な取り越し苦労の思考が交錯するのですね。やはり、これがPTSDの症状なんだと思いました。

別の心の病、アディクション(アルコール依存症、パチンコ依存症、DVなど)でも、本当は深刻な病なんですが、精神科には行かず、一般内科などに行って、睡眠薬をなど貰っているのです。これでは、回復するはずもなく悪化していきます。
▼僕は、24年前にアルコール依存症になりその経験から、これまで2人から「ウチの息子が酒ばかり飲んで、どうしようもないから・・。息子に何か言って欲しい」と。行ってみましたが、「精神科」を勧めると、話が終わりのです。自分の体験から、これは本当の地獄を体験し「どん底」にならないとダメなんだろうなあ。と思って帰ってきました。医者でもない自分はそれ以上の事はいえないのです。でも、次に相談される時は、間違いなくその時は「離婚、無職、家庭崩壊」してからになります。パチンコ依存も同様。DVもおなじなんですね。
被災地は田舎なので特に「精神科」に対する強い偏見=スティグマがあり、正しい治療を妨害しています。本人も家族も病気であるという認識がないわけではないのですが、「否認」してるのです。仮設の自治会長さんも為す術がないのですね。
そんな現実もあります。

▼僕は、だから「アルコール依存症」「PTSD」の2つの心の病があります。だから死ぬまで抱え生きていかなけばなりません。この事は、作年、カミングアウトしました。隠さず、公開したほうが自分が楽に生きられと心から思ったからです。
少し、恥ずかし自己体験PRですが・・。やはり「自分らしく生きるには」今では、公開して良かったと心から思っています。
作年の8月下旬に
・中日新聞、東京新聞でも6回連載記事として掲載されています。Facebookでもブログでもアップしました。
ブログ記事
【「キンちゃんとタロウの海」ー4年目の被災地】コラム5回連載 今、「東京新聞」でも掲載されています。 2014/9/5(金) 午前 6:26
http://blogs.yahoo.co.jp/sasaootako/63224754.html
中日新聞
http://iryou.chunichi.co.jp/medical_col…/…/20140828160350462

・また、ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)の「季刊誌Be! 118号」の今月号のも掲載されています(直接購入可能。
アマゾンで販売 ¥ 864 配送無料 ) http://www.ask.or.jp/

▼被災地に限らず、社会に充満してる心の病は深刻です。
今の社会は、スピード化、複雑化、IT化、人間関係の薄い社会です。
だから、増えてるのでしょう。

被災地に限らず、これから5月にかけて非常に心の病が増えます。世間では5月病と言われています。また今の社会は非常に複雑怪奇で「自分らしく生きるには」を見失ってる人が爆発的に増えています。
このこと記事が、幾らかでも世間の役に立てばいい
なあ。と思いまして朝から投稿しました。