昨夜は、
NHK土曜ドラマ 「それからの海」
を、多くの方が見ていただきありがとうございました。
確かに、うまく田野畑村の人たちも自然な話し方で、そのままの声でした。
確かに、うまく田野畑村の人たちも自然な話し方で、そのままの声でした。
なんか、村民の中にそれぞれの役者の方々が融け合っていて、まさにアドリブでしたねーー。
あの、一旦津波に呑まれて、助かった女性の方が、津波の時のことを見学者に語っていましたが、まさにあれが、そのままの津波体験者の生々しい証言です。 「一瞬で生死が決まった」という話は、いっぱいあります。
しかし、人前であのように話せるのは極々、僅かです。
あの方は、強く「自分の体験を後世に残したい」という思いがあるのだと思います。
あの方は、強く「自分の体験を後世に残したい」という思いがあるのだと思います。
だから、自分でも話していましたが、「もう、これで終わりかなあ」と思ったと・・。
きっと、本人も辛い思いを抑えてあのように話しているのだと思います。
僕にとっては、身近だった人だけに涙が出てくる話でした。
実はあの方は、僕の流された実家のすぐ裏の家の人なんです。
僕は小さい頃から親同様のお付き合いで、育てて頂きました。
↓↓ここが僕の実家の跡です。住宅が密集していた地域でした。
ストーリー的には「漁火」とは少し違う感じがしましたが・・。
現場のノッペラとした風景はそのままでていましたし、あれはあれで真実を伝えてる・・。
一青窈さんが言ってるように、きっと「リアルな気づき」があったかと思いました。
そんな、感じを受けました。
欲を言えば、もう少し仮設住宅の生活の様子を映しだして欲しかったのと、「漁火」に近いストーリーがあっても良かったかなあ。って感じはしました。
まあ、それでも被災地の実態を訴える力はあったと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨夜のドラマ番組と1日に放送したクローズアップ現代で、被災地以外の人たちに現状が伝われば嬉しい限りです。
「3.11をもう一度考えなおして欲しい・・。」
そう強く思いながら、僕はテレビをみていました。
昨夜のドラマ番組と1日に放送したクローズアップ現代で、被災地以外の人たちに現状が伝われば嬉しい限りです。
「3.11をもう一度考えなおして欲しい・・。」
そう強く思いながら、僕はテレビをみていました。
まあ、あの映像のように当ブログで伝えて来たことが、更に深まってくれればありがたい・・。
僕の撮影しアップした、写真の角度は違いますが、同じ風景だったと思います。
僕の撮影しアップした、写真の角度は違いますが、同じ風景だったと思います。
この、2つの番組の反響はすごいです。
もう、その波及効果はFacebookでは、顕著です。
「友達リクエスト」は、凄い数です。Twitterのツイート、DMも凄い数です。
昨日は赤字決算の確定申告をするつもりでしたが、出来なかったです。
今日は、仕上げたいと思っていますが・・。
さて、どうなるか・・?ですね。
今日は、仕上げたいと思っていますが・・。
さて、どうなるか・・?ですね。
まあ、嬉しい悲鳴とはこのことかもしれませんねーー。
どちらの番組も、被災地の現状を伝える、素晴らしい番組でした。
さて、11日で、1年です。
ホントに、長いようで短い1年。これだけは言えます。
僕にとっては不安と焦り、そして政府に対する怒りが根強く残っています。
無論、当ブログなどに感心を持っていてくださる方々がいることは、とてもありがたいことです。
しかし、現在は風化していく人々の心にある種の孤立感を感じます。
しかし、現在は風化していく人々の心にある種の孤立感を感じます。
福島の原発は未だに、現在進行形です。
被災地は千葉県、茨木県、青森県、そして、甚大な被害の宮城県、岩手県です。
非常に広範囲の沿岸部にまだまだ、深い傷跡は残ったままです。
被災地は千葉県、茨木県、青森県、そして、甚大な被害の宮城県、岩手県です。
非常に広範囲の沿岸部にまだまだ、深い傷跡は残ったままです。
政府の対応の不味さ、遅さなどで、
どんどん別の問題が、まるで、モグラ叩きのように、湧き上がって来ています。
人口移動も進み、このままでは高齢者だけが残る感じがします。
これだけの大災害ですから・・。
これだけの大災害ですから・・。
絶対に元に戻ることなどありえませんが、残った人でなんとか普通の生活を取り戻したいのです。
まだまだ、その道は長くなると覚悟はしていますが、不安と焦りの日々は続くと思います。
どうか、ひとりでも多く被災者と寄り添って、一緒に伴走して欲しいと願っています。
どうか、ひとりでも多く被災者と寄り添って、一緒に伴走して欲しいと願っています。