昨日はイカリの溶接作業をおこないました。
イカリには、「4本爪」、「八戸イカリ」と2つあります。
これは、「八戸イカリ」ですが、イカリが海底に刺さるように横の棒がついています。
これは、「八戸イカリ」ですが、イカリが海底に刺さるように横の棒がついています。
これが、なくなったので、材料もないので、短い鉄筋を使い3本完成しました。
鉄工所が津波で流されて2軒とお廃業しましたので・・。材料もナシです。
鉄工所が津波で流されて2軒とお廃業しましたので・・。材料もナシです。
仕方なく、津波をかぶって、錆びてるボンデンにつける鉄筋をつなぎあわせて、つかいました。
鉄が錆びていては、溶接棒がうまく溶けないので、まず3種類のサンダで削る、サビ落とし、更にワイヤーサンダで綺麗にします。その後、溶接していきます。
鉄が錆びていては、溶接棒がうまく溶けないので、まず3種類のサンダで削る、サビ落とし、更にワイヤーサンダで綺麗にします。その後、溶接していきます。
まさに、苦肉の策のイカリ溶接作業でしたね~~~。
めでたく3本完成。
![イメージ 6]()
![イメージ 9]()
今日は、イカリのロープとボンデン旗作りです。
手抜きします、折れたものだけ新しく作り後は、夏まで使ったやつを治してつかいます。
今日もガンバンベエ・・。