【「よくぞ言った!」 山本太郎さん。彼の代表質問に称賛相次ぐ!「この程度で好景気?バカにするのはやめていただきたい」「消費税は減税しかないだろ!」彼には国民への愛があるが、安倍総理には国民への愛がない】
昨日の参議院本会議の代表質問に、山本太郎自由党共同代表が登場。消費増税や経済政策について、安倍政権を厳しく問い質した。
私は、強く同感したし、好感が持てた内容であった。
「この程度で好景気? バカにするのはやめていただきたい」そして「消費税は減税しかないだろ!」と迫った。
昨日の参議院本会議の代表質問に、山本太郎自由党共同代表が登場。消費増税や経済政策について、安倍政権を厳しく問い質した。
私は、強く同感したし、好感が持てた内容であった。
「この程度で好景気? バカにするのはやめていただきたい」そして「消費税は減税しかないだろ!」と迫った。
不正統計ばかりが問題になっているが、仮に不正がなかったとしても、国民の90%以上は肌で不景気を感じてるから、共感を呼んだのだろう。
私は東日本大震災の被災者だが、それ以降のも災害があった、被災者は丸裸になったのだ。
それから、もうすぐ8年だが基幹産業の水産業の不漁もあり、若者は故郷から去り、日本全体から見れは、「被災地は経済が冷え込んでいるはずだ」と思うし、ホントにここで消費増税されれば、死人が出る可能性は高いからだ。痛切にそれを感じる。この他にも増税もあった。
【山本太郎議員は、日本の経済の停滞を指摘しながら安倍政権の緊縮財政政策を「ドケチ政策だ」と厳しく非難】
そして、貧困層への積極的な財政出動と「消費税の減税」で野党が一致団結する必要性を強調した。
そして、「この程度で好景気か? バカにするのはやめていただきたい。」「バブル世代・高度経済成長期を知る人々は、絶対に騙せませんよ。」と安倍政権を一喝した。
つまり、安倍政権と一体化している、各省庁の甘い体質とマスメディアによる、国民への洗脳の実態も合わせて指摘したのだ。
【NHKニュースでは、国会の様子を安倍総理の答弁ばかり、垂れ流していた。あれでは、一方的な政府姿勢をアピールだ!】
いつものことだが、この山本太郎の質問や他の野党の質問の肝は除いて短く報道して、安倍総理の答弁を長々と垂れ流す手法のNHKニュースである。
「不正統計で賃金があがった事」も、その時々には「史上最高の賃金の伸び」などと報道したのだが、そのことも訂正していないのだ。
そして、安倍総理の発言が正しいように錯覚する報道内容ではないか。
NHKでは「景気が良くなった」と報道してるが、視聴者はそうは感じていないから、「変な感じ」と思っても、結局は「そうなのかなあ・・」となってしまう。
NHKの罪は大きい、自民党の選挙協力してる。選挙違反スレスレな報道ではないか。とさえ感じる酷さだ。
【「字幕入り」参議院本会議 山本太郎代表質問】
2019年2月1日
2019年2月1日
山本太郎オフィシャルサイトに文字起こしもあります。
たくさん重要なことを言ってます。ぜひ、観て読んで欲しい。
こちらです。⇨ http://www.taro-yamamoto.jp/national-diet/9656
たくさん重要なことを言ってます。ぜひ、観て読んで欲しい。
こちらです。⇨ http://www.taro-yamamoto.jp/national-diet/9656
【自由党の森ゆうこさんも凄いが、山本太郎も負けてはいないと思う。 国民の生活が第一と考えているからだ!】
今年の正月には、路上生活に強いられている人々の炊き込み活動に参加して、災害被災地にも出向き、その現場の空気う肌で感じてる。原発問題でもそうである。
今年の正月には、路上生活に強いられている人々の炊き込み活動に参加して、災害被災地にも出向き、その現場の空気う肌で感じてる。原発問題でもそうである。
私は、山本太郎さんは「今や過去を遡ってもにこんだけ真っ直ぐに情熱を注いで、民意を知り、それを代弁してる。
このように、国会で愚直なまでに、本気に政治をしてる政治家ってなかなか居ないんじゃないかと思うのです。
国会ではあざ笑われたり、ヤジられたりしてるけど、一般庶民は、これが「本来の政治家の姿だ」と思う人が増えてるんじゃないか。 彼の評価は、年々高まっている。弱者が増えているからだ。
このように、国会で愚直なまでに、本気に政治をしてる政治家ってなかなか居ないんじゃないかと思うのです。
国会ではあざ笑われたり、ヤジられたりしてるけど、一般庶民は、これが「本来の政治家の姿だ」と思う人が増えてるんじゃないか。 彼の評価は、年々高まっている。弱者が増えているからだ。
「山本太郎頑張れ〜!!」って思わずいいたくなる政治家だ。
とにかくーー。
【「東日本大震災」以降の日本経済も政治も停滞してる。震災の翌年に安倍政権に変わったからである】
「東日本大震災」の年には、流石に日本経済は低迷した。その翌年2012年12月26日から安倍政権になり、統計では、アベノミクス効果があったように示され、それが垂れ流された。しかし、大企業のほんの少しの人は恩恵があったかも知れないが、殆どの人は、その時から「徐々に生活が厳しくなってる」と感じるのが現実ではなかろうか?
【「東日本大震災」以降の日本経済も政治も停滞してる。震災の翌年に安倍政権に変わったからである】
「東日本大震災」の年には、流石に日本経済は低迷した。その翌年2012年12月26日から安倍政権になり、統計では、アベノミクス効果があったように示され、それが垂れ流された。しかし、大企業のほんの少しの人は恩恵があったかも知れないが、殆どの人は、その時から「徐々に生活が厳しくなってる」と感じるのが現実ではなかろうか?
SNSでいろいろな方と話をしてるが、関東、関西のほか他の地方の人の話を聞けば、街はシャッターが閉じ、小売業者はモノが売れないとなげいているのだ。
被災地は言うまでもなく、労働力の若者が被災地から去り、残るは高齢者ばかりだ。災害公営住宅に入居しても生活していくのが精一杯だと聴くのだ。
【仮に、消費増税アップしても、選挙対策のために、安倍政権は以下のような措置をやる】
これなら、逆に還元が大きくて、増税分は相殺される。何のための税アップのか分からないではないのか。
還元政策はーー。
➀キャッシュレス決済時のポイント還元制度
②所得層や子育て世帯へのプレミアム付き商品券
➂防災・減災のためのインフラ整備など全9項目
これで、消費税は人によって、なんと3,5,8,10%の消費税が存在することになるのだ。混乱がおきるのは必然的におきるだろう。 しかも、➀②では、高齢者や田舎などではそういうのをやってる店が殆どないのだ。しかも選挙が終わればなくなるのだ。不平等だし、一般国民も小売店も理解できないはずだ。
これなら、逆に還元が大きくて、増税分は相殺される。何のための税アップのか分からないではないのか。
還元政策はーー。
➀キャッシュレス決済時のポイント還元制度
②所得層や子育て世帯へのプレミアム付き商品券
➂防災・減災のためのインフラ整備など全9項目
これで、消費税は人によって、なんと3,5,8,10%の消費税が存在することになるのだ。混乱がおきるのは必然的におきるだろう。 しかも、➀②では、高齢者や田舎などではそういうのをやってる店が殆どないのだ。しかも選挙が終わればなくなるのだ。不平等だし、一般国民も小売店も理解できないはずだ。
山本太郎の「この程度で好景気?バカにするのはやめていただきたい」「消費税は減税しかないだろ!」は、とても的を得てる発言である。
今の景気で消費税アップしたら、間違いなく「個人消費」は激減し、景気が悪化に拍車がかかる。ますます、弱者を苦しめるのは必至だろう。
今の景気で消費税アップしたら、間違いなく「個人消費」は激減し、景気が悪化に拍車がかかる。ますます、弱者を苦しめるのは必至だろう。