Quantcast
Channel: 山と土と樹を好きな漁師 ー「佐々木公哉のブログ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3913

「世襲議員らの世間知らず」ー 【選挙(10月22日)の前に一度目を覚ませ! アベノミクスやTPPで騙された事をわすれるな! 世襲議員らの「浮世音痴」「世間知らず」には呆れるばかりだ】

$
0
0
世襲議員らの世間知らず」ー
【選挙(10月22日)の前に一度目を覚ませ! アベノミクスやTPPで騙された事をわすれるな! 世襲議員らの「浮世音痴」「世間知らず」には呆れるばかりだ】
 アベ首相は、消費税10%引き上げを前提に「教育や子育て」に使うなどと言い出した。
 消費増税の是非は総選挙の大争点となるべき項目でもである。
アベ氏は今は「教育や子育て」といってはいるが、いつものウソにきまっている。
この税をアベシンゾウは、「米からの武器の購入」に使いつもりでいるのは、確実だ。
イメージ 2


【国民のバラ色を演出して選挙に勝った途端に、全く逆のことをやってきたのがアベ政権であることを忘れるな!】
 選挙の度に、公約で「ぶれない「TPP絶対反対 自民党ウソ付かない」、「美しい日本」、「アベノミクスで景気回復」などはその典型である。
イメージ 4

イメージ 5



【8%への増税かこんな中で、10%増税したらどうなる? 】
 いまだに個人消費は冷え込んだままで、深刻な消費不況を作りだしている。  増々、庶民にはゼロ金利、マイナンバー制度で「タンス預金」が増えるだけだろう。
 日本の中での労働者は95%なのである。中小個人事業主は、経営が深刻な状況で、給与カット、残業カット、社会保障費増額などで生活が大変なのだ。

 生活が苦しくなってる一方なのだ。
イメージ 3

一般労働者の2015年実質賃金もマイナス 厚労省
テレ朝news 2016/02/08 23:54

クリックすると新しいウィンドウで開きます

【アベ氏を含み自民党に多い世襲議員らの、「浮世音痴」「世間知らず」なのだ。彼らは、金など困った経験などないのだから】

 世襲議員の困るのは、「苦労」とうことを知らない。庶民の暮らしを全く知らない。
 3世、4世ともなれば「浮世音痴」「世間知らず」だ。 選挙でも、親の七光りで大した苦労もなく当選する。 
憲法上、これを規制するのはみりだろうが、何とかならないものなのだろうか?
イメージ 6

▼だから、こんなとんでもない「ヒットラーは正しい」などとう発言を公然と言うのだろう。呆れてモノが言えない。
クリックすると新しいウィンドウで開きます

まるで、昔の「貴族」である。 
 だから、庶民優先の視点思考がないのだ。従って、党利党略だけで、政治が進む、
経済政策のアベノミクスは、経団連の言いなりになり、「大企業に大減税をやりながら庶民増税」であった。
 富裕層と大企業に応分の負担をさせなけば、庶民は雑草を食べていくしかなくなるのだ。

【富裕層も庶民も同じ税率10%やったら増々、庶民の生活はくるしくなる。選挙の争点でもある。】
 日本経済のGDPはアベ政権になってから、下のようになっている。 【アベノミクスの効果などなかった】と、殆どの経済学者も国民も言っているが。それは、とんでもない話だ。
ビックリするほどの、凄い実績あったのだ。ホントに・・。

よくこの⇩の「IMFの数字」を見て欲しい。
2015年までの数字であるが、今年2017年9月までの数字が発表されたら、アベノミクス失敗で、この後、主な景気対策をやっていないから・・。もっと効果は下に振れるのは確実だ。

イメージ 1

(※IMF=ドル建てなので、アベノミクス=無限金融緩和で、円安誘導となり、1ドル円80→120程度)となったため、日本サイドで一定、GDPは伸びていない。同時に、株価(企業時価総額)も割安となるので、1.5倍くらいになってはいる。 これに円安効果が効いて、輸出企業が軒並み、史上最高益を更新。日経平均で、7-8000円くらいだったの確かに、2倍以上になったのは確かだ。) しかし、このため、「海外の投資家」はもれなく大儲けした。日本語しか読めない日本投資家は大損したのである。 日銀のオペレーションと、国債の引き受けは円建てである。ドル建てで見れば、2/3の価格になり、マイナス24%程度になるが、それでもGDPはのびていない。 しかし、これだって、結局は大企業だけの話で、個人では、景気の高揚の実感はないはずだ。イメージ 7


「国民のみなさん。アベノミクスで景気が良くなった実感がありますか?」

殆どがノーではないでしょうか?
今度の選挙では、生活が楽になるためには、アベ自民党に票を入れては、まだダマサれるのだ。
生活が苦しくなってはいけない。考え、友だちとその辺を話あう必要があるのではないか・・?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3913

Trending Articles