【<東日本大震災の地震>宮城県沖の海底断層 なんと「最大65mずれてた!」 大津波の原因 都市直下大地震、東南海大地震も、この歪みが刺激してそのリスクは高まってると警告】
東日本大震災を引き起こしたマグニチュード(M)9の巨大地震によって、宮城県沖の海底で起こったプレート境界の断層の動きを解析した結果、最大で65メートルずれていたと海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの研究グループが、英科学誌『ネイチャー・コミュニケーションズ』電子版に11日発表した。
東日本大震災を引き起こしたマグニチュード(M)9の巨大地震によって、宮城県沖の海底で起こったプレート境界の断層の動きを解析した結果、最大で65メートルずれていたと海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの研究グループが、英科学誌『ネイチャー・コミュニケーションズ』電子版に11日発表した。

JAMSTECの深海調査研究船は、東日本大震災が発生した直後の2011年3月15日〜31日にかけて、宮城県沖の震源域周辺の海底で地形変動の調査を実施。

これまでの研究で、地形は東南東方向に約50メートル、上方に向かって7〜10メートル動いたものと推測されていたが、この数値は不確実性が高かった。
そこで、JAMSTEC地震津波海域観測研究開発センターの冨士原敏也主任技術研究員らのグループは、震災前後に周辺で観測した海底地形のデータを詳細に比較解析。

断層すべりの分布を解析した結果、日本海溝付近の断層には、摩擦抵抗が低下してすべりを加速させる性質と、すべりを抑制する相反するふたつの性質が複雑に作用している可能性があることが分かった。
このために、宮城、岩手の陸地と海底で地盤が、東側に引っ張られて、0.5m~2.2mも地盤は沈下し、平均で30㌢沖に側に動いている。
このために、宮城、岩手の陸地と海底で地盤が、東側に引っ張られて、0.5m~2.2mも地盤は沈下し、平均で30㌢沖に側に動いている。
このように、一気の65mも海底が跳ね上がったことを意味する。このため、震源地付近では50m程度海面が浮き上がり大きな津波が発生した。陸に向かって進み陸地付近では30mを超える高さの津波が確認されている。この余波で何度も津波は押し寄せたと考えられている。

だから、昨年は震災の年(2011年)を除いて、この歪みがあり、全国で昨年は一昨年(2015年)の1.7倍もm増えている。
冨士原敏也・主任技術研究員は、「これからも、東日本大震災の余震であり、これからも日本全体にその歪みがあり、いつ、どこで、大きな地震があってもおかしくないない」と語っている。
冨士原敏也・主任技術研究員は、「これからも、東日本大震災の余震であり、これからも日本全体にその歪みがあり、いつ、どこで、大きな地震があってもおかしくないない」と語っている。


最近、多発してる茨木県、千葉県、福島県などの地震もその余震であり。
東京など都市直下大地震、東南海大地震も、この歪みが刺激してそのリスクは高まってると警告をしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【<東日本大震災>宮城沖断層 最大65mずれ】
河北新報 2017-01-13
東京など都市直下大地震、東南海大地震も、この歪みが刺激してそのリスクは高まってると警告をしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【<東日本大震災>宮城沖断層 最大65mずれ】
河北新報 2017-01-13
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170112_13051.html
2011年の東日本大震災で最も大きくずれたとされる宮城県沖の海底断層は、約65メートルずれ動いたとする解析結果を、海洋研究開発機構の冨士原敏也・主任技術研究員(海洋底地球物理学)らのチームが英科学誌電子版に11日、発表した。

断層は、プレート境界が海底に顔を出す日本海溝付近に当たる。これまでの研究では最大で50~90メートル程度ずれたとされていたが、大震災の前後に周辺で観測した海底地形データなどを基に計算し、より精密に推定した。
東日本大震災(M9)で最も大きくずれたとされる宮城県沖の海底断層は、約65メートルずれ動いたとする解析結果を、海洋研究開発機構の冨士原敏也・主任技術研究員(海洋底地球物理学)らのチームが英科学誌電子版に11日、発表した。チームは、宮城県北部から二百数十キロ東にある海溝と、そこから陸側に40キロまでの範囲について、観測された海底地形の変化に最も合うような断層のずれ方を計算。その結果、海溝付近で約65メートルと最も大きかった。陸寄りの端では約60メートルで、この範囲のずれの平均は約62メートルだった。
掘削調査で得られた地質データの特徴からは、この海溝付近ではより大きくずれる可能性も指摘されていたという。
冨士原さんは「日本海溝付近の断層には、震源から伝わってきたすべりを加速させる性質だけでなく止める性質もあり、複雑に作用したのではないか」と話している。