【昆布は整腸作用があり便秘はすぐによくなり、肌がスベスベします。 黒昆布の上手な使い方の河野さん。 ありがとうございます】
この前、黒昆布「だし昆布」をいつも買ってくださる。
【大分県佐伯市の河野まさえさん】から、昆布の料理をし、画像と作りか方の文章を添えてのメッセージがありました。 黒昆布をうまく使ってるなあ・・。って三陸の母ちゃんも顔負けしそうです。
そうなんです。昆布は整腸作用があり便秘はすぐによくなり、肌がスベスベします。
その訳は、昆布の3分の1は食物繊維。豊富に含まれる食物繊維がお通じを改善。 昆布のネバネバ成分「アルギン酸」や「フコイダン」といった水溶性食物繊維が、糖質や脂質の吸収を抑え、コルステロールを貯まりにくくしてくれます。また、うま味のもととなるアミノ酸「グルタミン酸」は胃腸の働きを良くする一方、過食を防いでくれるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー![]()
佐々木さん、こんにちは。
「だし昆布」、色々 使っています。水にハサミで千切りにした昆布を半日程浸けていた(水だし)を使ってパスタをゆで、にんにく、ベーコン、ほうれん草等をオリーブオイルで炒めたものとを和えたのも和洋折衷で美味しかったです。
この前、黒昆布「だし昆布」をいつも買ってくださる。
【大分県佐伯市の河野まさえさん】から、昆布の料理をし、画像と作りか方の文章を添えてのメッセージがありました。 黒昆布をうまく使ってるなあ・・。って三陸の母ちゃんも顔負けしそうです。
そうなんです。昆布は整腸作用があり便秘はすぐによくなり、肌がスベスベします。
その訳は、昆布の3分の1は食物繊維。豊富に含まれる食物繊維がお通じを改善。 昆布のネバネバ成分「アルギン酸」や「フコイダン」といった水溶性食物繊維が、糖質や脂質の吸収を抑え、コルステロールを貯まりにくくしてくれます。また、うま味のもととなるアミノ酸「グルタミン酸」は胃腸の働きを良くする一方、過食を防いでくれるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

佐々木さん、こんにちは。
「だし昆布」、色々 使っています。水にハサミで千切りにした昆布を半日程浸けていた(水だし)を使ってパスタをゆで、にんにく、ベーコン、ほうれん草等をオリーブオイルで炒めたものとを和えたのも和洋折衷で美味しかったです。
この水だしは千切りにした昆布も一緒に使えて重宝しています。茄子の味噌炒めも、水だしで蒸し焼きして炒めると昆布も柔らかく味もしっかりします。
酢に浸けた酢昆布も私は好きで、そのまま いただいています。
肌の調子がいいのは、昆布のお蔭かもしれません。
ありがとうございます(*^^*)
酢に浸けた酢昆布も私は好きで、そのまま いただいています。
肌の調子がいいのは、昆布のお蔭かもしれません。
ありがとうございます(*^^*)