Quantcast
Channel: 山と土と樹を好きな漁師 ー「佐々木公哉のブログ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3913

【アーカイブ東日本大震災】ー連載 10回目 (再掲) 【きのうの余震でまた停電が続いています。 「思案中」漁師できるか・・?非常に迷うところです。】

$
0
0

【アーカイブ東日本大震災】ー連載 10回目 明日につづく

 3.11東日本大震災の後、世界で日本で、多くの地震研究機関が地震が増えたデータを公開しています。また、火山活動も活発なっています。
震災から半年は、強い余震が度々起きました。
クリックすると新しいウィンドウで開きます

 この日も大きな余震があり小さい津波が来た次の日のブログ記事です。

完全に崩壊した港、1mも地盤沈下した沿岸部。

 この先、どうやって生きて行こうか? この時点で既に多くな不安と共に、「なりわい」をどうするか考え始めた頃の記事で、船の再建も考えて初めていましたが、別の道も考え頭が混乱していた頃だったのですね。
 丁度、この頃も被災地に泥棒が多く入っていて、瓦礫の中から貴金属を盗む輩が現れていて、全国から駆けつけた警察が被災現場をパトロールしていましたね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(再掲)【きのうの余震でまた停電が続いています。 「思案中」漁師できるか・・?非常に迷うところです。】
ブログフォルダー「被災地漁師の声~東日本大震災津波」
「山と土と樹を好きな漁師」2011/4/9(土) 午前 10:06

【また、大きな余震がありました。幸い津波はヨダ(小さな津波)でおさまったが、津波に敏感になっている。一次避難。電気が駄目だから、水道もこない。】
クリックすると新しいウィンドウで開きます


昨夜、23時33分宮城県沖を震源地のおおきな地震があり、宮城県は津波警報、岩手は津波注意報が発令に…。また、とにかく大きな揺れが長く続いた。3.11のような揺れだった。幸い津波はヨダ(小さな津波)でおさまったが、津波に敏感になっているので、一次避難した。
地震とともに電気が切れ、電話回線も駄目になってしまって、これでまた復旧には時間がかかるかも?まあ、津波で電柱が折れたのとは違って、津波の時よりは早めに復旧するとは思うがなんとも、言えない。
まさか、こんな大きな余震が来るとは…。まだ、海底のプレートが安定していないのだろう。 電気が駄目だから、水道もこない。
また、ライフラインがたたれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いま、また、せっかく、書いた記事がもう少しっでアップできるところまで書いていたら、突然電源が切れて・・。
バッテリーも何度も、停電になっていて長持ちできません。取り替えなければならないです。 で、せっかく書いた記事もおジャンに・・・・・。
いままた、気を取り戻して再度書いています。
 下の動画も撮影中に車から充電しながらの撮影しましたが、電源が切れて途中で止まっています。
早稲田大学椎の森の会OB撮影;動画
【3.11大津波の三陸(岩手・田野畑村島之越)】
https://youtu.be/GB65KfLVZpk
(2011/04/08 にアップロード 津波の恐ろしさを、改めてまた感じました。
ひとつの集落がなくなりました、港は、瓦礫で舟もおけない。三陸鉄道の海抜高架橋は28mは粉々です。復旧できるのだろうか?チョット、そういう不安感がよぎります。)
昨日も、また昨日、島之越の港行って来ました。
沿岸の橋がすべてないので、山を周って旧道。かなりの当周りです。
島之越は瓦礫撤去はとんど手がついていない状態でしたねー。
↓↓まだ手が回っていない島之越地区

イメージ 1
駅の高架橋はすべて瓦礫と化して、この地域はまだ手付かず・・。

↓↓の写真中央に高架橋の島之越駅があった
イメージ 2
ここに夜になると泥棒が現れて、瓦礫の中から使えそうなモノを・・。灯油、カゴ、ガソリンがなくなった車のドアを破りカーナビなど、地デジテレビ、建築資材、鋼鉄などを盗んでる連中が・・。
写真撮影していたときに、丁度富山県警の警察官に話しました。
そしたら、夜に5回パトロールするとの事。
火事場泥棒ならぬ、津波泥棒が・・・。

↓↓変わり果ててしまった港。これまで何十年もかけて工事されて来た港。無残にも破壊されて,これでは船を置けないし係留も出来ない。復旧には相当の時間を要すると思われる。

さて、この港が復旧しない限り舟はあっても漁はできません。
日本海か北海道の造船所に頼んでも、混んでいて5年はかかるといわれました。中古船ではどうかと思い。問い合わせると、やはり三陸からの漁師がすでに買い付けて、ないとの事。
まあ、こんな港では少しのシケでも舟はやられます。
この26尺の舟は家の近くにおいたので、残りましたが。実際この船では経営が成り立たない舟です。
↓↓写真中央・・。震災前に倉庫の前に置いていた船は畑に流れていました。

漁協の存続すら難しい・・今・・。  港もこの状態が復旧はいつになるのか・・・?

漁師復活できるか? 漁師は諦めるか? 
                                         非常に迷うところです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3913

Trending Articles