Quantcast
Channel: 山と土と樹を好きな漁師 ー「佐々木公哉のブログ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3913

【アーカイブ東日本大震災】ー連載 7回目 (再掲)【「人の思い出捨てるのがボランティアなのか」 GWで現地入り 悲惨な現実に言葉失う】 2011/5/2(月) 午前 6:39アップ記事

$
0
0
【アーカイブ東日本大震災】ー連載 7回目 明日につづく
アーカイブ記事をどの記事を掲載するかな? とても迷います。どの記事も伝えたくなるからです。
さて、被災地にも沢山のボランティアが入ってきました。休みになるとボランティアさんでごったがえする被災地でした。
被災地を訪れたボランティアさんが必ずいうのは「悲惨過ぎる」と絶句するのでした。
主な仕事は瓦礫撤去作業ですが、手作業で大変です。

岩手の場合、この後に予備費を投入して県が瓦礫撤去作業をゼネコンにやらせる事になるのですが、「人の思い出捨てるのがボランティアなのか?」という新聞記事が目にはいりました。
この頃、「瓦礫という言葉」に違和感を感じていた人も多くあり、「生活放流物」なんて言葉が登場したりしましたね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(再掲)【「人の思い出捨てるのがボランティアなのか」 GWで現地入り 悲惨な現実に言葉失う】
山と土と樹を好きな漁師  2011/5/2(月) 午前 6:39
 ゴールデンウイーク(GW)がスタートして東日本大震災の被災地にも多くのボランティアが駆け付け始めた。申し込みの殺到に受け付けを連休終了まで見合わせる自治体も現れるほどの活況だが、いざ現場入りして大量に積み上げられたがれきの量に、一様に驚かされる。
あまりに悲惨な被災者の現実に絶句し、改めて震災の爪痕の大きさを実感するようだ。(荒船清太)

【人の思い出を捨てるのがボランティアなのだろうか】

 がれきで埋まった宮城県石巻市内の呉服店の片付けをしながら、東京都から4月29日に来た会社員、大宮匡喬(まさたか)さん(23)は悩んでいた。
 目の前で、民家に住む70代の女性が女性用の帽子を3つ並べていた。「見て。きれいでしょ」。帽子は泥だらけ。洗っても使えそうにはない。きれいとも言えずに押し黙った大宮さんを見て女性は目に涙をためながら「これも捨ててください」と言った。
 帽子を捨てた後、女性は大宮さんに「ありがとう」とお礼を口にした。呉服店を片付けただけなのに、女性に涙を流して感謝され、涙が出た。頭をただ縦に振ってお辞儀するくらいしかできず、会話はほとんど交わせなかった。

■被害の大きさ実感
 当初は寸断されていた道路も復旧し、甚大な被害を受けた被災地域にボランティアが入れるようになってきた。
 大宮さんは4月30日早朝、ボランティアに向かう前に、被害状況を見ようと海辺へ走った。「津波注意」と書かれて折れ曲がった看板。テレビではよく見た風景だったが、近くの子供たちによって「自然を大切に」と描かれた海岸のコンクリート壁が目に入った。大宮さんはそう描いた子供たちの命までが奪われたことを案じた。今までテレビを通じて見ていた被災地の風景の背後で、たくさんの人命が無くなっていることに気づいた。
 東京都内から4月29日に来た会社員の高橋良子さん(35)は、ボランティア作業に行く途中の風景に言葉を失った。
 「仙台市で、屋根瓦にブルーシートが張ってあるのを見て驚いていたが、石巻ではさらにたくさんのがれきの山を見た。車は転がったまま。通り過ぎるたびに、そこにいた人はどうなったのか、心配になる」
 そんな風景がどこまでも続いていた。テレビで見なかった場所も、テレビで報じられた場所と同じくらい被災していた。
 高橋さんが作業に訪れたアパートの敷地内は、水産加工場から流れて腐った魚やヘドロの固まりで埋まっていた。持ち上げた魚が崩れるたびに、激しい臭いに襲われたが、被災者はふだんと変わりなく、敷地内で暮らしており「これほど苦しい環境のなかで被災者が過ごしているとは訪れるまで分からなかった」と高橋さんは話した。
 ボランティアを経験して大宮さんも「炊き出しをやって、人の温かみを知ったりするのがボランティアだと思っていた。
 しかし、実際に現地入りしてとてもそれどころではないことを思い知った」と被害の大きさへの実感を口にし「東京にいて知ったような顔をして震災を語るよりも、実際に自分の目で見てよかった」。こう話してボランティアセンターを後にした。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3913

Trending Articles