【「与党たちに都合が悪い時は国会を開かない」逃げの戦法でしかない。野党は強く、臨時国会開催を迫るべきであるし、安倍内閣もグダグダ逃げづに臨時国会をやらなけば、国会議員とは呼べない!】
昨日は10月19日、戦争法案が「成立」したとされたあの日から1か月が経過した。当然のことながら、違憲な法の成立を心理的に受け容れがたい。どうにも怒りが治まらない。今後もあの時の、そして今の「この怒り」を忘てはならないと思う。
![]()
安倍晋三の「丁寧な説明」また裏切られた
法「成立」の直後、安倍晋三は疲れ切った表情で、「今後、国民の皆さまにご理解いただけるよう、丁寧な説明を重ねていきたい」と語っていた。丁寧な説明は、法案成立以前になされるのかと思っていた信じていた人も多いと思うが、僕もそう思っていた方々も「おろかだった」と思ってるはずである。

安倍晋三の「丁寧な説明」また裏切られた
法「成立」の直後、安倍晋三は疲れ切った表情で、「今後、国民の皆さまにご理解いただけるよう、丁寧な説明を重ねていきたい」と語っていた。丁寧な説明は、法案成立以前になされるのかと思っていた信じていた人も多いと思うが、僕もそう思っていた方々も「おろかだった」と思ってるはずである。
驚くべき一国の総理の言葉

国民の納得なくても、とりあえず数の暴力で法は成立させておいて、丁寧な説明は法の成立したあとに行おうという驚くべき論理の頭の安倍晋三だ。いやそれは、「非論理」というべきだと強く思う。
驚くべき「非論理」の頭の安倍晋三。一国の総理の言葉だ。それ以上にウソが深いとは思わなかった。
安倍晋三のことだ、次の機会には体勢を立て直して、そつなく官僚が作った作文を用意して国民に得々と訴えるのだろう。そう考えていた。ところがどうだ。この「次の機会」がなくなりそうなのだ。「安倍晋三流の言葉への無責任」に絶句の連続である。
安倍による丁寧な説明の「次」の機会として考えられていたのは、あたり前のはなしだが、常識的に「臨時国会」である。
毎年秋には臨時国会が開かれる。秋は臨時国会のシーズン。
近年の臨時国会開会の月日を列記してみよう。当然今年も、今ごろは臨時国会が開かれていてよい時期なのだ。
・2014年 9月29日 ・2013年10月15日 ・2013年 8月 2日 ・2012年10月29日 ・2011年10月20日 ・2011年 9月13日 ・2010年10月 1日 ・2010年 7月30日 ・2009年10月26日
安倍晋三のことだ、次の機会には体勢を立て直して、そつなく官僚が作った作文を用意して国民に得々と訴えるのだろう。そう考えていた。ところがどうだ。この「次の機会」がなくなりそうなのだ。「安倍晋三流の言葉への無責任」に絶句の連続である。
安倍による丁寧な説明の「次」の機会として考えられていたのは、あたり前のはなしだが、常識的に「臨時国会」である。
毎年秋には臨時国会が開かれる。秋は臨時国会のシーズン。
近年の臨時国会開会の月日を列記してみよう。当然今年も、今ごろは臨時国会が開かれていてよい時期なのだ。
・2014年 9月29日 ・2013年10月15日 ・2013年 8月 2日 ・2012年10月29日 ・2011年10月20日 ・2011年 9月13日 ・2010年10月 1日 ・2010年 7月30日 ・2009年10月26日
臨時国会を開いてなすべきことは、戦争法についての説明に留まらない
沖縄・辺野古基地新設問題あり、川内原発再稼働問題あり、日中・日韓外交問題あり、TPP交渉公約違反問題あり、「旧3本の矢」の的外れと「新3本の矢」の目眩ましあり、「一億総動員」構築問題あり。
また、第3次安倍改造内閣の所信表明も、新閣僚への政策の吟味も必要であろう。何よりも、身体検査なしでの閣僚人事の不備を洗い直し、国会の場での野党による厳しい身体検査が必要ではないか。安倍内閣よ、自公両党よ。逃げてはならない。
沖縄・辺野古基地新設問題あり、川内原発再稼働問題あり、日中・日韓外交問題あり、TPP交渉公約違反問題あり、「旧3本の矢」の的外れと「新3本の矢」の目眩ましあり、「一億総動員」構築問題あり。
また、第3次安倍改造内閣の所信表明も、新閣僚への政策の吟味も必要であろう。何よりも、身体検査なしでの閣僚人事の不備を洗い直し、国会の場での野党による厳しい身体検査が必要ではないか。安倍内閣よ、自公両党よ。逃げてはならない。

政府与党が、逃げ腰及び腰
通常、国会の会期は与党が法案を通すために機能する。だから、野党は会期の延長には抵抗し、臨時国会の開会には積極姿勢を示さない。ところが、今回は逆の現象が起きている。世論の後押しを背景に、野党の側が国会の外の運動と連携して、政府与党の追及に自信を深めている。政府与党が、逃げ腰及び腰なのだ。久しぶりの珍しい事態。
恐るべき「非論理」の頭の安倍晋三内閣の姿勢であり、やはり戦後こんな逃げ方をした政権は無かったはずだ。
憲法53条は、臨時国会の開会について、次のように定めている。
「内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。」
内閣がその気にならないのなら、参院野党の結集で臨時国会を開かせることができる。政府はこれに従わざるを得ない。ぐずぐずしていれば、「(非立憲)安倍」の名がまたもや再浮上するだけではない。「逃げの安倍」「安倍自信欠乏症」「アベのダマシ」の異名が拡がることになるだろう。
国民はこれでは、絶対に納得しない。
「内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。」
内閣がその気にならないのなら、参院野党の結集で臨時国会を開かせることができる。政府はこれに従わざるを得ない。ぐずぐずしていれば、「(非立憲)安倍」の名がまたもや再浮上するだけではない。「逃げの安倍」「安倍自信欠乏症」「アベのダマシ」の異名が拡がることになるだろう。
国民はこれでは、絶対に納得しない。
朝日の先日の2015年10月20日世論調査をみても、
http://digital.asahi.com/articles/ASHBM53J3HBMUZPS004.html?_requesturl=articles%2FASHBM53J3HBMUZPS004.html&rm=383
報道ステーション 朝日 10月世論調査を見ても
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201510/index.html
http://digital.asahi.com/articles/ASHBM53J3HBMUZPS004.html?_requesturl=articles%2FASHBM53J3HBMUZPS004.html&rm=383
報道ステーション 朝日 10月世論調査を見ても
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201510/index.html
明らかに国民は臨時国会でこの様な事の説明責任を果たして貰いたいと考えてるのは明らかだ。
▼臨時国会を開くことが必要だと思いますか?
思う46% 思わない22%
なってる。明らかに国民は臨時国会でこの様な事の説明責任を果たして貰いたいと考えてるのは明らかだ。
![]()
▼9人があたらしく閣僚になりました。これをきたいしますか?
する27% しないが51%
![]()
▼安倍内閣が進めてきたアベノミクスがうまく行ったと思いますか?
思う26% 思わない53%
▼臨時国会を開くことが必要だと思いますか?
思う46% 思わない22%
なってる。明らかに国民は臨時国会でこの様な事の説明責任を果たして貰いたいと考えてるのは明らかだ。

▼9人があたらしく閣僚になりました。これをきたいしますか?
する27% しないが51%

▼安倍内閣が進めてきたアベノミクスがうまく行ったと思いますか?
思う26% 思わない53%

▼「1億総活躍社会」にきたいしますか?
する41% しないが49%

▼TPPの合意の内容を評価しますか?
する38% しないが41%

10月18日の毎日新聞が「臨時国会見送り 立法府を無視している」という社説を掲載している。

与党は首相の外交日程が立て込んでいることや、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の国会承認を来年の通常国会とすることなどから、召集を見送る方針を固めたのだという。だからといって、見送っていい理由にはならない。憲法は議院内閣制について、内閣は国会に対し連帯して責任を負うと定める。改造人事を行った以上は速やかに国会で首相が所信を表明し、新閣僚の所信聴取を行うことが政府の責任だ。召集見送りは立法府を軽視している。」
また、「新閣僚をめぐっては、森山裕農相が代表を務める自民党支部が鹿児島県の指名停止措置を受けた複数の業者から合計約700万円の献金を受けていたことが判明し、返金を表明したケースもある。新閣僚の人選が適切だったかを吟味することも、国会の大切な役割だ。これらの事情にもかかわらず野党の召集要求に応じないのであれば、政府が議論を避けたと取られても仕方あるまい。」とも論じている。我が意を得たり、の内容である。

政府には、国会で説明を尽くす義務がある。それは国民への説明でもある。召集しなければ党首討論も今年はもう開かれない。国民の理解など進みようもない。
第3次改造内閣は発足したばかりで、新閣僚が国会で最初にすべき所信の表明もまだしていない。来年の通常国会まで先送りするつもりか。
まあ、安倍晋三自民党が考えそうな非論理的なやりかただ。だが、国民は何も内容を知ってはいない。それを知るのは国会の議論の中で知り得ることだ。
野党は強く、臨時国会開催を迫るべきであるし、安倍内閣もグダグダ逃げづに臨時国会をやらなけば、国会議員とは呼べない政治家達である。
「自分たちに都合が悪い時は国会を開かない」逃げ
の戦法でしかない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【野党が臨時国会要求、与党は難色 外交日程など理由に】
朝日デジタル 2015年10月20日
http://www.asahi.com/articles/ASHBN31XXHBNUTFK002.html
与野党計8会派の幹事長・書記局長が20日、国会内で会談した。野党は秋の臨時国会を召集するよう要求したが、すでに政府と臨時国会の見送りで調整している与党は外交日程などを理由に難色を示した。野党6会派は憲法53条の規定に基づき、21日にも衆参両院の議長を通じて内閣に国会召集を正式に求める考えを伝えた。
野党は内閣改造やTPPの大筋合意などを踏まえ、「国会で議論する必要がある問題が山積している。早急に開会方針を決めてほしい」と主張。これに対して自民党の谷垣禎一幹事長は「官邸にしっかり伝えるが、外交日程などが立て込んでいることも事実」と述べ、慎重姿勢を崩さなかった。
菅義偉官房長官は20日午前の記者会見で、「かつて、要求があっても(臨時国会を)開かなかった事例もある」と語った。
野党は強く、臨時国会開催を迫るべきであるし、安倍内閣もグダグダ逃げづに臨時国会をやらなけば、国会議員とは呼べない政治家達である。
「自分たちに都合が悪い時は国会を開かない」逃げ
の戦法でしかない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【野党が臨時国会要求、与党は難色 外交日程など理由に】
朝日デジタル 2015年10月20日
http://www.asahi.com/articles/ASHBN31XXHBNUTFK002.html
与野党計8会派の幹事長・書記局長が20日、国会内で会談した。野党は秋の臨時国会を召集するよう要求したが、すでに政府と臨時国会の見送りで調整している与党は外交日程などを理由に難色を示した。野党6会派は憲法53条の規定に基づき、21日にも衆参両院の議長を通じて内閣に国会召集を正式に求める考えを伝えた。
野党は内閣改造やTPPの大筋合意などを踏まえ、「国会で議論する必要がある問題が山積している。早急に開会方針を決めてほしい」と主張。これに対して自民党の谷垣禎一幹事長は「官邸にしっかり伝えるが、外交日程などが立て込んでいることも事実」と述べ、慎重姿勢を崩さなかった。
菅義偉官房長官は20日午前の記者会見で、「かつて、要求があっても(臨時国会を)開かなかった事例もある」と語った。