Quantcast
Channel: 山と土と樹を好きな漁師 ー「佐々木公哉のブログ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3913

これからも【1石3鳥の「乾物屋」】の取り組みを宜しくお願いいたします。 ~買ってもらうことで「被災者支援」になり、消費者にも安く提供シてまいります。~

$
0
0
おはようございます。

▼今朝も15℃しかありません。日中も20℃ぐらいの予報です。
昨日は寒くて、もうコタツをだしました。2009年11月に骨折し6回も手術した左足が冷える浮腫んで痛く、その足がお尻から足まで神経痛で、痺れて感覚がありません。腰から来てるので、飲み薬だけではどうにもなりません。

▼僕は、「乾物屋」を試験的に始めて丁度1年になります。
このような足腰が痛いので今では、あの1年前にシフト転換しておいてよかったなあと思っています。
いつ魚が来るのか、ただただ海を眺めてる日が続きました。とてもそれは辛いことだったのです。

【1石3鳥の「乾物屋」】の取り組みです。

昨年の今頃「だし昆布」から試験的に初めましたから・・。
   その「だし昆布」が漁師仲間から魚連の共同販売価格よりも3割増しで買った「だし昆布」昨日、入荷しました。3割増しで漁師に還元。
これを、津波被災者の女性の方々に袋詰め内職(1袋50円)してもらいます。
  高い内職ですがこれも被災者支援になりますから・・。
そして、流通の中抜で、消費者にも安く価格設定できます。








▼来春までは、
この販売利益で家庭用冷凍庫ストッカーを買い、で保存不可能だった「三陸。田野畑ワカメを多めに入荷」したいと思っています。塩蔵ボイルワカメは、マイナス5℃程度の保存がベストなんです。
この春に販売したワカメ「あの田野畑のワカメはないですか?」という問い合わせが多いのです。他の三陸の産地とは原草・加工自体が全く違いますから味・風味とも全く違いますので、絶対的にな自信のある製品です。









 






 
▼「魚がいない海を眺めて、船を出せない」ことは漁師にとって非常にストレスがたまるものなんです。ホントにジレンマの辛い、辛い3年間でした。

今も船をもってる以上、その悩みは完全に消えることはありませんかど・・。

イメージ 1

イメージ 2

今後、漁船魚業も秋サケの大不漁など、定置網も非常に厳しい現実となるのは確実です。その点、海藻の養殖はまあまあ順調で安定しています。
自分はもう三陸の海に期待するのはやめてこれから「乾物屋」に完全にその割合を転換していきます。
これも、多くの方々の支援を頂き、そこそこ乾物も売れていますし、何より「夢が膨らみます」とても、精神的にいいですね。今は、もう完全に自分の頭の視点が「乾物」になっています。

この前、宮古市魚菜市場に行って幾つかヒントをもらてきました。
これも、小さな夢ですが、これを少しづつ実績として積み上げる事ができますので、とても生活に張りが出て、気分的にも良いいと実感します。

そのため、PTSDのフラッシュバックもなくなり、夜も悪夢も少なくなり眠りも安定しています。

どうぞ、買ってもらうことで「被災者支援」になり、消費者にも安く提供シてまいります。

これからも【1石3鳥の「乾物屋」】の取り組みを宜しくお願いいたします。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3913

Trending Articles